2021年フードコーディネーター3級資格認定試験独学合格までの日記

趣味である料理について更に学ぶべく、フードコーディネーター3級資格認定試験の勉強を時間を掛けて学習のようすを日記形式で記録していきます。2021年の試験合格を目指します。

フードコーディネーター資格3級勉強6週目36〜42

毎日25分勉強します。

 

多分、ラスト1ヶ月は25分よりも多めに勉強していく予定です。

ちなみに試験日は、11月末です。

 

 

今回使う勉強教材!!

 

新・フードコーディネーター教本2021 3級資格認定試験対応テキスト [ 日本フードコーディネーター協会 ]

価格:3,300円
(2021/3/31 03:27時点)

新・フードコーディネーター教本2021: 3級資格認定試験対応テキスト

新品価格
¥3,300から
(2021/3/31 03:30時点)

★5月05日(水)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.64〜66まで(25分)

 

範囲は、

文化の第2章:食品・食材の知識

第3節 魚

1.魚の特徴

タンパク質:水分+脂質=20:80

 

2.魚の分類

(1)魚類

鯵ーマアジ、ムロアジシマアジ

 ーEPADHA豊富

 ー旬 ー初夏から夏

 

鮎ー淡水魚

 ー別名「香魚」

 ーアユの卵単の塩辛 ーウルカ

 

鰯ーマイワシ、ウルメイワシ、キビナゴ、カタクチイワシ

 ー小魚 ー無機質、カルシウム

 

鰻ータンパク質、脂質、ビタミンA、ビタミンB1ビタミンB2

 

鰹ー秋に太平洋を南下し、三陸沖で漁獲されるカツオ

   ー「戻りカツオ」ー脂肪がのっている

 ー春から初夏にかけて出まわる走りのカツオ

   ー「初カツオ」ー脂肪がのっていない

 

鰈ーマガレイ、マコガレイ、ムシガレイ

        ー「城下カレイ」

 カレイとヒラメ

 ー「左ヒラメ・右カレイ」

   ー有眼側を表、背を土にして見たとき、頭と眼が

          ー左側にあるのがヒラメ 

          ー右側にあるのがカレイ

 

鮭ーベニサケ、ギンザケ、マスノスケなどの総称

 ー生ザケー塩焼き、ムニエル、フライ、ムース、テリーヌ、酒蒸し、鍋物

 

鯖ー秋から冬にかけて脂質含量が多い

 ー油調理ー唐揚げ、フライ、ムニエル

 

今日は、魚なので楽しくできた!魚について覚えると漢字覚えられる!!

さらに、たくさんの魚を覚える!魚は好きだけど種類を知っているわけではないので楽しみ♪

 

本日は、以上になります。

 

★5月06日(木)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.66〜68まで(25分)

 

範囲は、

文化の第2章:食品・食材の知識

第3節 魚

2.魚の分類

(1)魚類

秋刀魚ー北海道から産卵のために南下する

     ー脂質含量が多い

     ー美味

 

舌平目(舌鮃)ーウシノシタ科

         ークロシタビラメ

   ー皮がかたい

 

鯛ーマダイ、チダイ、キダイ、クロダイ

   ー一般

 

鱈ーマダラ、スケトウダラ

 

鮃ー肉質やわらかい

 ー淡白

 ー魚の中では比較的脂質が少ない

 

鰤ー冬とれるー脂肪がのるー寒ブリ

 ー出世魚

  ー関東ーワカシ→ワカナゴ→イナダ→ワラサ→ブリ

  ー関西ーツバス→ワカナ→ハマチ→メジロ→ブリ

 

鮪ークロマグロメバチ、キハダ、ビンナガ、ミナミマグロ

  ー代表種

 

公魚ーカルシウム摂取によい

 

(2)貝類

浅利ー旬ー秋から春

  ー二枚貝

 

鮑ークロアワビ、マガカアワビ、メガイアワビ、トコブシなどの総称

 

エスカルゴー食用カタツムリ

     ーフランス料理ー高級料理

 

今日も漢字が覚えられた!これでいいのか?魚から貝の勉強になった。

 

本日は、以上になります。

 

★5月07日(金)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.68〜70まで(25分)

 

範囲は、

文化の第2章:食品・食材の知識

第3節 魚

2.魚の分類

(2)貝類

 牡蠣ー 二枚貝の一種

  ー鉄、銅の含有量が多い

  ータウリンも多い

 

栄螺ー 旬ー冬から初夏

  ー壺焼きにして食べるのが有名

 

蜆ーほとんどがヤマトシジミ

 ーコハクを多く含む

 

蛤ー夫婦和合の特徴ー祝いの食事

 ー焼きハマグリ、酒蒸し

 

帆立貝ー 二枚貝の一種

   ー貝柱ータンパク質に富む

   ー旨味成分を多く含む

 

ムール貝ー双殻の軟体動物

 

(3)エビ、カニ

海老ーアマエビ、イセエビ、オマールエビクルマエビシバエビ

  ーエキス分に富む

 

 オマールエビー高級料理

 

輸入エビーブラックタイガー、タイガー、ホワイト、ピンク、バナナ、ブラウンなど

      ークルマエビに近いおいしさ

 

蟹ー節足動物

 ーガザミ、ケガ二、ズワイガニ、タラバガニなど

 

ソフトシェルクラブーワタリガニの一種

         ー脱皮後のやわらかいものを殻ごと食べる

           ー脱皮後5〜6時間でかたくなる

 

今日も今日とて漢字を覚える。フードの勉強なのに笑えてくる。種類とかを覚えられた!!

本日は、以上になります。

  

 

 

★5月08日(土)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.70,71まで(25分)

 

範囲は、

文化の第2章:食品・食材の知識

第3節 魚

2.魚の分類

(4)イカ・タコ類

烏賊ースルメイカコウイカヤリイカケンサキイカホタルイカなど

 

蛸ーマダコ、ミズダコ、イイダコなど

 ーしこしこした歯ごたえ

 ー卵ー海藤花ー主に塩漬け

         ー吸い物、煮物、酢の物

 

(5)その他

雲丹ー生殖単を生食する

  ー塩蔵、練りウニ

 

キャビア世界三大珍味

    ー硬骨魚類チョウザメの卵の塩蔵品

    ーチョウザメ科は20種類

     ー卵のとれるサメ類

        ーベルーガ、オシエナエラ、セブルーガ

 

クラゲー日本料理、中国料理に用いる

   ー食用ービゼンクラゲ、エチゼンクラゲアカクラゲなど

 

海鼠ー酢の物として生食

  ー内臓を除いて煮た後に干したもの

    ーいりこ

 

ホヤー食用ーマホヤ

  ー 三陸海岸や秋田以北の日本海

  ー旬ー7〜8月

  ー独特の香り

 

(6)水産加工品

カツオ節ー節におろしたカツオを湯煮し、焙炉に入れてあぶり乾かす焙炉を行う。

 

かまぼこー魚肉練り製品

    ー原料ーグチ、エソ、ハモ、カレイ、スケイトダラ、イワシ、サバなど

    ー焼き抜きかまぼこ、蒸しかまぼこ、板付きかまぼこ、揚げかまぼこなど

 

魚肉ソーセージ ー 魚肉の挽き肉またはすり身に牛豚などの挽き肉や調味料を加え、ケーシングして加熱したもの

 

はんぺんー魚肉のすり身に、とろろ状にしたヤマノイモを加え、調味して型に入れて蒸したもの。

 

今日も今日とて漢字覚えになってしまう。なかなかわたしにとっては難しい範囲でした!

 

本日は、以上になります。

★5月09日(日)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.72〜74まで(25分)

 

範囲は、

文化の第2章:食品・食材の知識

第4節 豆・大豆・大豆製品

1.豆・大豆・大豆製品の特徴

 

2.豆・大豆・大豆製品の分類

小豆ー粒4.8mm以上の大きさー大納言小豆

               ー北海道産、丹波産、能登

  ー普通小豆産地ー北海道の十勝

 

いんげんー金時類、手亡類、白金時類、中長鶉類、高級菜豆類に分類

    ー若いさや食用品種ーさやえんどう、さやいんげん

    ー若い種子ーグリーンピース

    ー若いつる葉ー豆苗

 

ささげー赤飯には赤ささげえを使う場合も

 

そらまめーゆでて食用、炒り豆、醤油豆、甘納豆など

 

ひよこ豆ーほとんどインド産ー ガルバンゾビーン

    ー低カロリー、高タンパク質

 

落花生ーバターピーナッツ、炒り豆

   ーオレイン酸リノール酸など

    ー不飽和脂肪酸やビタミンE、食物繊維

 

レンズ豆ー乾燥種子

      ー黄金色の大きい豆と緑色の豆の2種

 

大豆ータンパク質源

     ー約35%

  ー畑の肉

  ー黒豆ー丹波黒

 

凍り豆腐ー豆腐を保存がきくように加工

 

豆腐ー木綿豆腐、絹ごし豆腐など

 

納豆ー大豆に納豆菌を繁殖させた

  ー塩納豆(浜納豆、大徳寺納豆)

    ー麺菌を繁殖させた

 

湯葉ー豆乳を加熱したときに表面にできる皮膜をすくい上げたもの

  ー生ものと乾燥させたもの

 

今日は、すごく健康的な勉強だった。

 

本日は、以上になります。

 

★5月10日(月)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.74〜77まで(25分)

 

範囲は、

文化の第2章:食品・食材の知識

 第5節野菜・キノコ・海藻

1.野菜・キノコ・海藻の特徴

 

2.野菜・キノコ・海藻の分類

(1)葉菜類

キャベツー栽培時期ー春まき、夏まき、秋まき用

    ーグリーンボール、紫キャベツ、芽キャベツ

 

空芯菜ー中国原産の夏野菜

 

香菜ー中国パセリ

  ーコリアンダー

 

チコリーアンディーブ

 

チシャー玉チャシャークリスプ型ーレタス

         ーバター型 ーサラダ菜

   ー立チャーロメインレタス

   ー葉チシャスはチリメンチシャ ーグリーンリーフ、サニーレタス

 

トレビスーチコリの一種

 

ニラー栄養価が高い

 

ハクサイー太くて短く、葉が縮れていて、結球のかたいものが美味

 

ほうれん草ーカロテン、ビタミンC、鉄、カルシウム

     ー食物繊維

 

(2)鱗茎菜類

アスパラガスーホワイトアスパラガス

      ーグリーンアスパラガス

 

タケノコー中国産の孟宗竹ー大きい

     ー青森以南各地生産

 

タマネギー甘タマネギ

    ー辛タマネギ

 

ニンニクー食用としているのは地中の鱗茎

    ービタミンB1、硫化アリル

ネギー関東ー白い部分を食べる根深ネギ

  ー関西ー緑の葉の先端部まで食べられるやわらかい葉ネギ

 

ベルギーエシャロットータマネギを小さく、やや細くした形

          ータマネギの親戚

          ーフランス料理

 

リーキ ーポロネギ、西洋ネギともいう

    ーフランス名ポワロー

 

今日は、なかなかわからないことを覚えてる感が強かった。

 

本日は、以上になります。

  

 

 

 

★5月11日(火)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.77〜79まで(25分)

 

範囲は、

文化の第2章:食品・食材の知識

 第5節野菜・キノコ・海藻

(3)果菜・花菜類

アーティチョーク ー日本名朝鮮アザミ

         ーイタリア名カルチョフィ

 

エディブルフラワー ーアメリカ発祥

          ー食用の花々ー食用として栽培されたものを使う

 

カボチャー 日本カボチャ ー表面に凸凹が多く、皮は黒緑色で、縦に溝がある

             ー果肉は黄色、肉質は粘質

    ー 西洋カボチャ ー種々の形、色をしている

             ー表面は平滑で果肉は濃黄色、肉質は粉質でほくほくして          

              いる

    ー ペポカボチャ ーそうめんカボチャ(金糸瓜) 

             ーズッキーニ

             ー花ズッキーニ

 

カリフラワー ー緻密で締まった花蕾には、独特の歯ざわり

       ークセのない淡白な味、さっくりした歯ざわりを賞味する

 

キュウリー黒いぼ種

    ー白いぼ種

 

食用ギクー黄色種 ー多く利用されている

    ー淡紅色種

    ー白色種

 

ズッキー二 ーウリ科

      ーカボチャの一種

 

トマトー桃太郎、ファーストトマト、ミニトマト、赤色丸玉

    ー完熟品(現在もっとも多くでまわっている)

    ー熟しても実がしっかりしている

    ー果肉がくずれにくい

 ファーストトマトー先がとがっているのが特徴

 

今日は、知っていることが多めになった!

 

本日は、以上になります。

 

 

 

                

フードコーディネーター資格3級勉強5週目29〜35

毎日25分勉強します。

 

多分、ラスト1ヶ月は25分よりも多めに勉強していく予定です。

ちなみに試験日は、11月末です。

 

 

今回使う勉強教材!!

 

新・フードコーディネーター教本2021 3級資格認定試験対応テキスト [ 日本フードコーディネーター協会 ]

価格:3,300円
(2021/3/31 03:27時点)

新・フードコーディネーター教本2021: 3級資格認定試験対応テキスト

新品価格
¥3,300から
(2021/3/31 03:30時点)

★4月28日(水)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.47,48まで(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土
第4節西洋料理

(5)現代

オーギュスト・エスコフィエ

 ー料理の特徴ー①素材の風味を生かす

         皿の上には食べられるぶんだけのせる

         質を落とさず簡素化する

       ー②ロシア式サービスのさらなる簡素化にともなう献立の整理

 

 

ミシュランーガイドブック

     ー星印

 

戦前レストラン3つーコル・ド・ラ・リューエール ー「メール・ブラジェ」

         ーアレクサンドル・デュメーヌ ー「ラ・コート・ドール」

         ーフェルナン・ポワン     ー「ラ・ピラミット」

特徴ー①魚の火の通し方を肉と同じに

   ②野菜のテクスチャーを尊重

   ③ソースを軽く仕上げる

 

ミシェル・ゲラール ー「ポ・ト・フ」

 

ヌーヴェル・キュイジーヌ(新しい料理)

   ー①安全な食品を使った食事制限

    ②ほっそりした理想的な体型

    ③自然と調和への願望

    ④既成の社会秩序の拒絶

 

ジョエル・ロビュション信念

       ー「ソースは食材の風味を守り、生かさなければならない」。

 

今日は、横文字をたくさん覚えた!なかなかしんどい。

 

本日は、以上になります。

 

★4月29日(木)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.49〜53まで(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土
第4節西洋料理

2.菓子・デザート

アントルメ ー生菓子ー①小麦②クリーム類③卵類④果物類⑤氷菓

   ー意味ー料理と料理の間

 

3.パンの歴史

食パン類ー①角食パン②ワンローフ③イングリッシュブレッド

     ④レーズンブレッド⑤黒パン

 

ソフトロール類ー①ロールパン②バンズ③コッペ④マフィン

 

ハードロール類ー①フランスパン②ロール③グリッシー二

 

 

今日は菓子とパンについて、2つとも似たところがあるね!

 

本日は、以上になります。

 

★4月30日(金)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.53〜57まで(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土
第5節その他の国の料理

イギリス料理ーローストビーフ

      ープディング

      ーアフタヌーンティー

 

イタリア料理ーパスター北ー手打ち麺

          ー南ー乾麺

      ー肉  ー北ー仔牛

          ー南ー羊・豚

      ー野菜 ー北ーキノコ、キャベツ、チコリ

          ー南ーナス、トマト、ピーマン、ズッキーニ

 

ドイツー風土ー冬が厳しい

        ーハム・ソーセージ、キャベツの漬け物

        ージャガイモー主食としても

 

北欧料理ー魚介類ー燻製

    ー塩漬け

   ー主食ージャガイモ、黒パン

 

ロシア料理ーボルシチ

     ーピロシキ

     ーキエフ風チキンカツレツ

 

アメリカ料理ードイツ→ハンバーグステーキ

      ーカウボーイ→ビーフジャーキー

      ービーフステーキ

 

スペイン料理ー魚介の煮込み料理

      ー焼き物

      ー揚げ物、パエリア

 

アジア・エスニック料理ー香辛料

 

韓国料理ー五味(甘味・辛味・酸味・苦味・塩味)

    ー五色(赤・緑・黄・白・黒)

    ー五法(焼く・煮る・蒸す・炒める・生)

    ー調味ー醤油、ゴマ油、ニンニク、ネギ、ショウガ、トウガラシ

 

今日は、たくさんの国の料理について学んだ!やっぱり、イタリア料理が一番好きだなぁ。

 

本日は、以上になります。

 

 

★5月01日(土)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.58〜60途中まで(25分)

 

 第2章 食品・食材の知識

第1節概説 

第2節肉

 1.肉の特徴

 2.肉の分類

(1)畜肉類

牛肉ー和牛ー黒毛和種(9割以上)

     ー褐毛和種

     ー日本短角種

     ー無角和種

  ー乳用肥育雄牛

  ー乳用雌牛(国産・輸入)

 

牛肉の分割法ー日本式

      ーアメリカ式

      ーイギリス式

 

豚肉ー ランドレース種(原産地デンマーク

  ー ハンプシャー種(原産地アメリカ)

  ー 大ヨークシャー種(原産地イギリス)

  ーデュロック種(原産地アメリカ)

 

 黒豚ー バークシャー種(原産地イギリス)

 

  アグー豚(沖縄)  イベリコ豚(スペイン)

 

羊肉ー生後12ヵ月未満ーラム

                ーこの中間ーホゲット

  ー2歳超ーマトン

 

 ラム<ホゲット<マトン

 

馬肉ー栄養素が豊富ーさくら肉と呼べれる ー鉄分

 

郷土料理ー熊本県、長野県伊那地方、福島県会津地方、青森県南部地方

 

今日は、肉について学んだ。苦手な分野なのでじっくりゆっくり覚えます!!

 

本日は、以上になります。

 

★5月02日(日)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.61途中まで(25分)

 

 第2章 食品・食材の知識

第2節肉

牛肉

肩ロース ー霜降り状

     ーやわらかい

     ーex.すき焼き、焼き肉用

 

リブロース ー最上肉

      ーやわらかい

      ーex.ステーキ、ロースト、すき焼き、しゃぶしゃぶ用

 

サーロイン ー霜降り肉

      ーやわらかい

      ーex.ステーキ用

 

ランプー赤身肉

   ーex.ステーキ、ロースト、すき焼き、網焼き用

 

ももー赤身

  ーex.ロースト、衣揚げ、シチュー、すき焼き、挽き肉料理用

 

外ももーかため

   ーex.焼き肉、しゃぶしゃぶ、煮込み、挽き肉料理用

 

ヒレーもっともやわらかい

  ーex.ステーキ、ロースト、カツレツ、すき焼き、しゃぶしゃぶ用

 

ばらー三枚肉

  ーかたい

  ーex.シチュー、カレー、角煮用

 

すねー筋多い

  ーかたいー時間をかけて煮るとやわらかい

  ースープストック、煮込み用

 

今日は、牛のみの勉強。苦手分野はじっくりやる。

 

本日は、以上になります。

 

 

★5月03日(月)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.61終わりまで(25分)

 

 第2章 食品・食材の知識

第2節肉

豚肉

 

肩ーばらより肉食が濃い

 ーきめがややあらい

 ー薄切り、角切り

 ーex.挽き肉料理、煮込み用

 

肩ロース ーロースよりややきめがあらい、ややかたい

     ーex.焼き豚、カツレツ、煮込み用

 

ロース ー肉質がやわらかい

    ーex.ロースト、ソテー、カツレツ用

 

ヒレ ーきめが細かい

   ーやわらかい最上肉

   ーex.ロースト、ソテー、カツレツ用

 

外ももーきめがあらく

   ー赤身肉

   ーex.煮込み、ソテー、カツレツ用

 

もも ーロースと比べて肉のきめがややあらい

   ー味のよい赤身肉

   ーex.ロースト、煮込み、酢豚用

 

すねー筋が多い

  ー肉質がかたい

  ー味濃い

  ーex.スープストック、煮込み、挽き肉料理用

 

ばらー三枚肉

  ー脂肪が多い

  ー肉質がかたい

  ーex.角煮、シチュー、カレー、豚汁、炒め物、酢豚、串カツ用

 

今日は、豚についてじっくり学びました!!

 

 

本日は、以上になります。

 

 

★5月04日(火)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.62-63まで(25分)

 

第2章 食品・食材の知識

第2節 肉

 

(2)鳥肉類

鶏肉ーブロイラー(9割)ー生後7〜8週間

  ー銘柄鶏

  ー地鶏

 

 胸ー胸から翼にかけての肉

  ー脂肪は少ない

  ーやわらかい

  ーex.焼き物、パン粉揚げ、蒸し物、煮込み用

 

 手羽先ー肉は少ない

   ー脂肪とゼラチン質に富む

   ーex.煮込み、パン粉揚げ用

 

 ももー赤身肉で手羽肉よりややかたい

  ー脂肪が多く、味にこくがある

  ーex.ロースト、揚げ物、ソテー、蒸し物、煮込み用

 

 ささみー白身でやわらかい

   ー味も淡白

   ーex.蒸し物、和え物、椀だね用

 

鴨・合鴨ーマガモ・アヒルの交配種

鴨肉ー日本料理・西洋料理でも高級食材

 

 金沢ー治部煮  鴨鍋

 

 フランス料理ーバルバリー種

 

七面鳥ー低カロリー、高タンパク質

 

鶉ー肉質が白い

 ー味はあっさりしている

 

フォアグラーガチョウまたは鴨を強制飼育、肝臓を肥大

     ー世界三大珍味

 名産地ーフランスのガスーニュ地方

    ーテリーヌ、ソテー

 

(3)畜肉加工品

生ハムー豚のもも肉を加熱せず、塩を繰り返しこすりつけるまたは、塩漬け用の塩水を 

    注入するかしたのちに、熟成させたハム

ベーコンー豚肉を塩漬けして、燻製したもの

    ー部位ーロース、シェルダー、ミドル、サイド

 

(4)その他

昆虫類ーイナゴービタミンB

   ーサザムシー長野県伊那地方

   ー蜂の子ー長野県、群馬県岐阜県

 

蛙ー肉に脂質ほとんどない

 ー味は鶏肉のささ身(淡白)

 

すっぽんー高級食材

    ー生き血+酒

      ー強精剤、補血

    ーコラーゲン豊富ー煮こごり

 

肉に関する勉強が終わった!!なかなか難しい。

 

本日は、以上になります。

 

 

 

 

 

 

 

フードコーディネーター資格3級勉強4週目23〜28

毎日25分勉強します。

 

多分、ラスト1ヶ月は25分よりも多めに勉強していく予定です。

ちなみに試験日は、11月末です。

 

 

今回使う勉強教材!!

 

新・フードコーディネーター教本2021 3級資格認定試験対応テキスト [ 日本フードコーディネーター協会 ]

価格:3,300円
(2021/3/31 03:27時点)

新・フードコーディネーター教本2021: 3級資格認定試験対応テキスト

新品価格
¥3,300から
(2021/3/31 03:30時点)

★4月21日(水)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.21〜25の続きまで(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土
第2節日本料理

(8)室町時代

調理方法

有職故実ー四條家・高橋家

武家故実ー小笠原家・大草家

 

茶懐石 登場

ー懐石料理 誕生

 

(9)室町〜安土・桃山時代

懐石料理ー一汁二菜から二汁五菜までの略式料理

 

南蛮貿易ポルトガル・スペイン輸入品増

 

    料理ー天ぷら、カステラ、ビスケット、金平糖

 

(10)江戸時代

俳諧料理のちに会席料理

工芸品ー漆器、陶器、磁器

 

家庭食事ー銘々膳を用い、茶碗に盛る

 

(11)明治・大正時代

食生活が欧米化

 

家庭食事ー銘々膳からちゃぶ台に

 

家族団らん

 

(12)昭和・平成時代

和洋折衷の食生活

 

外食ー各国の料理を楽しむ
   家庭外の食事

内食ー家庭での調理・食事

中食ー弁当や惣菜などを家庭や家庭外でとる

 

2.日本料理の種類

(1)精進料理ー動物性食品を一切使わない

        五葷食品の使用も禁止

        修行中の僧侶の日常食

 

(2)本膳料理ー飯、汁、香の物のついた膳を中心に組まれた料理

        現在ー本膳料理と会席料理の中間の形式

            ー袱紗料理

 

(3)懐石料理ー茶事で茶をいただく前に供する食事

        茶をよい状態で飲むための料理

        ー素朴で簡単なもの

         ー一汁三菜が基本

 

かなり学びのある勉強でした。

 

本日は、以上になります。

 

★4月22日(木)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.25〜27まで(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土
第2節日本料理

(4)会席料理

喰い切り形式

配膳形式

 

(5)普茶料理

中国から渡来した中国の精進料理

野菜が主材料で、植物油と葛粉を多量に使う

 

(6)卓袱料理

座敷で朱塗りの円形テーブルのこと

長崎

 

3.暦と旬

季節ー四季

 

二十四節気

 

春ー初春ー立春(2月4日ごろ)

    ー雨水(2月19日ごろ)

 ー仲春ー啓蟄(3月6日ごろ)

    ー春分(3月21日ごろ)

 ー晩春ー清明(4月5日ごろ)

    ー穀雨(4月20日ごろ)

 

夏ー初夏ー立夏(5月6日ごろ)

    ー小満(5月21日ごろ)

 ー仲夏ー芒種(6月6日ごろ)

    ー夏至(6月21日ごろ)

 ー晩夏ー小暑(7月7日ごろ)

    ー大暑(7月23日ごろ)

 

秋ー初秋ー立秋(8月8日ごろ)

    ー処暑(2月23日ごろ)

 ー仲秋ー白露(9月8日ごろ)

    ー秋分(9月23日ごろ)

 ー晩秋ー寒露(10月8日ごろ)

    ー霜降(10月23日ごろ)

 

冬ー初冬ー立冬(11月8日ごろ)

    ー小雪(11月23日ごろ)

 ー仲冬ー大雪(12月7日ごろ)

    ー冬至(12月22日ごろ)

 ー晩冬ー小寒(1月5日ごろ)

    ー大寒(1月20日ごろ)

 

なかなか覚えることが多かった。

 

本日は、以上になります。

 

★4月23日(金)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.28〜30途中まで(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土
第2節日本料理

3.暦と旬

五節句

人日ー1月7日の節句。朝に七草粥を食べて無病息災を祈る習わし

上巳ー3月の初巳の日に行われた厄払い

   今日は3月3日女の子の節句

           ー桃の節句、雛祭り

端午ー5月5日の男の子の節句

           ー菖蒲の節句、あやめの節句

七夕ー7月7日の星を祭る年中行事

           ー星祭り、銀河祭

重陽ー9月9日の節句

           ー菊の節句

 

4.行事食と郷土食

正月ーおせち料理、屠蘇、雑煮

 

おせち料理数の子ー子孫繁栄

      田作りー五穀富穣

      黒豆ーまめに働けるように

 

屠蘇ー10種類以上の薬種を合わせた屠蘇散を酒やみりんに浸した漢方酒

 

雑煮ー神にお供えしたものを炊いた吸い物

   西日本ー丸餅

   東日本ー角餅

 

桃の節句雛人形、桃の花、白酒

     ちらしずし(五目ずし)、ハマグリのお吸い物

   他.菱餅、桜餅、ひなあられ

 

端午の節句ー鯉のぼり、武者人形

      ちまき、柏餅

 

土用ースタミナをつけるために

   ウナギ、ニンニク、あんころ餅

 

今日は日本の伝統的なことを知ることができました。

 

本日は、以上になります。

 

 

★4月24日(土)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.30〜35途中まで(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土
第2節日本料理

4.行事食と郷土食

月見

 

お彼岸ー春分の日秋分の日を挟んだ7日間

 

冬至ー12月22日ごろ

   かぼちゃ、こんにゃく、けんちん汁、ゆず風呂

 

年越しー正月を迎えるための行事

    そばを食べる

     ー長く続く幸せを願って食べる

第3節中国料理

1.中国料理の歴史

(1)医食同源

(2)中国大陸統一

(3)中国料理の確率

(4)調味料の発達

(5)食品の保存と発酵

 

2.中国料理の特色

調理方法

①炒める、揚げる高温調理

  ー生食少ない

②味を逃さないようにとじる

③乾物、発酵食品

 

東方料理ー南京、蘇州、上海中心

     気候ー温暖ー土地が肥えているー米の産地

                   ー農産物

       ー海、川、湖があるー魚介類豊富

                   ー魚類、エビ、カニ

 

ホンシャオ、揚げ魚の醤油あんかけ、豚肉の角煮

 

 

西方料理ー四川省雲南省貴州省

     気候ー厳しい風土ー魚介類✕ー蔬菜類中心

             ー漬け物の技術

             ー食品の保存方法

     調味料ーコショウ、トウガラシ、ニンニク、ネギ、山椒

 

      四川料理ー辛い

           ー麻婆豆腐、棒棒鶏

 

 

とうとう、中国料理がやってきました。食材がたくさん出てきて食べたい。

 

本日は、以上になります。

 

★4月25日(日)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.35〜38途中まで(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土
第3節中国料理

2.中国料理の特色

南方料理ー福建省から広東省

    ー広東料理ー魚が多い

           ーフカヒレスープ、酢豚、八宝菜、かに玉

 

北方料理ー黄河流域及びそれ以北ー北京料理中心

 

3.中国の食事様式

(1)中国料理の献立

献立ー整菜

献立表ー菜単または菜譜

 

冷盆ー冷たい前菜

 材料ー肉、野菜多め

   ー味、色、形の調和

≠熱盆

 

頭菜ー1番目の大菜

 食材ーフカヒレ、サメ、燕の巣

 

大菜または大件ー主要料理

湯菜ー汁物料理

点心ーデザート

 

(2)中国料理の様式

満漢全席ー1回に5〜6時間かけて、3日にわたって宴席が繰り広げられる

      ー最小33品

       ー多い108〜158品

 

ホヌヂオウシイー一般の酒席・宴席料理のこと

素席ー素菜(精進料理)の席のこと

清真席ー中国の回教徒の宴席

    ー豚を一切使用しない

 

飲茶ー点心を食べながら茶を飲む形でおこなわれる軽食

   ー主に饅頭、餃子、焼売、春捲

 

★4月26日(月)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.38〜42途中まで(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土
第4節西洋料理

1.西洋料理の歴史

(1)古代

 ギリシャ・ローマー加熱方法

   ー火であぶる

   ーゆでる

   ー煮込む

 

香辛料

ガルムー魚の内蔵を発酵させてつくった調味料

 

(2)中世

 

中世末期ー「グラン・シェフ」ーフランス料理の幕開け

       ータイユヴァン

         ー『ル・ヴィアンディエ』

            ーソースと香辛料の重要性

(3)近世

 

 

今日は、まずまずの勉強でした。何を覚えればいいのだろうか?

 

本日は、以上になります。

 

 

★4月27日(火)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.42〜46まで(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土
第4節西洋料理

(4)近代

『フランスの料理人』 ーフランソワ・ピエール・ドゥ・ラ・ヴァレンヌ著

   ー①煮込む

   ー②濃度をつける

   ー③野菜を重視する

   ー④香辛料の使い方

 

『王宝及びブルジョワ家庭の料理人』ーフランソワ・マシャロ著

   ー①ブイヨンを精進と普通の日用に分ける

   ー②ソース

 

レストラン・カフェー オーベルジュ(宿屋兼料理人)

         ー タヴェルヌ(居酒屋)

         ー キャバレー(居酒屋)

 

名司厨長ーコルドン・ブルー

        ー青(紺)綬章

 

●大革命時代

●19世紀

 

『食物及び料理論』ーアントナン・カレーム

 

今日も勉強することがあった。西洋は華やかだなぁ。

 

本日は、以上になります。

 

 

フードコーディネーター資格3級勉強3週目15〜21

毎日25分勉強します。

 

多分、ラスト1ヶ月は25分よりも多めに勉強していく予定です。

ちなみに試験日は、11月末です。

 

 

今回使う勉強教材!!

 

新・フードコーディネーター教本2021 3級資格認定試験対応テキスト [ 日本フードコーディネーター協会 ]

価格:3,300円
(2021/3/31 03:27時点)

新・フードコーディネーター教本2021: 3級資格認定試験対応テキスト

新品価格
¥3,300から
(2021/3/31 03:30時点)

★4月14日(水)

教本を読みながらわからない単語や用語、意味を調べる。p.103〜176まで(25分)

 

範囲は、

文化の第3章:調理方法と調理機器
 第3節 調理の基本

調べたもの、

なし。

 

第4節 調理の基本

調べたもの、

・蛇の目型
・タルトレット型

科学の第4章:調理方法と調理機器
 第1節 概説

調べたもの、

なし。

 第2節 前提条件・基本方針の決定

調べたもの、

なし。

 第3節 厨房の基本レイアウト

調べたもの、

なし。

 第4節 厨房の生産システム

調べたもの、

・クックサーブシステム
・アッセンブルシステム

・セントラルキッチンシステム
アウトソーシング

 

第5節 厨房の設計

調べたもの、

なし。

第6節 厨房機器の種類と特徴

調べたもの、

なし。

第7節 厨房図面の作成

調べたもの、

なし。

第8節 建築・図面における厨房計画

調べたもの、

なし。

 

科学の第5章:健康と栄養
 第1節 概説

調べたもの、

なし。

 第2節 栄養素のはたらき

調べたもの、

ガラクトース

ナイアシン
パントテン酸
・ビオチン

・セレン
・クロム

 

 第3節 6つの基礎食品群

調べたもの、

なし。

 第4節 食生活と健康づくり

調べたもの、

なし。

 

科学の第6章:食の安全
 第1節 概説

調べたもの、

なし。

 第2節 衛生微生物

調べたもの、

なし。

 第3節 経口伝染病とその他の病気

調べたもの、

チフス

・パラチフス

 

今日は、かなり進みました。覚えたことが多かった。

 

本日は、以上になります。

 

★4月15日(木)

教本を読みながらわからない単語や用語、意味を調べる。p.177〜247まで(25分)

 

範囲は、

科学の第6章:食の安全
第4節 食中毒
第5節 寄生虫
第6節 食品異物
第7節 食品添加物
第8節 食品の腐敗
第9節 食品衛生対策
第10節 食品の品質表示制度

調べたもの、

なし。

 

第11節 食物アレルギー

調べたもの、

 ・ファイトケミカル
・フェルラ酸
・ルチン
・クルクミン

 

デザイン・アートの第7章:食空間のあり方
第1節 食空間とは
第2節 食空間の分類
第3節 家庭の食空間

調べたもの、

なし。

デザイン・アートの第8章:食空間と内装デザイン
第1節 食空間の意義
第2節 外食産業の歴史に見る食空間の歴史
第3節 今後の食空間のあり方
第4節 レストランの空間の設計実務

調べたもの、

なし。

デザイン・アートの第9章:食空間とテーブルコーディネート
第1節 テーブルコーディネートとは
第2節 テーブルコーディネートの基礎的理論
第3節 食空間の構成➖洋食
第4節 食空間の構成➖和食
第5節 食空間の構成➖中国料理

調べたもの、

なし。

デザイン・アートの第10章:テーブルマナーとサービス
第1節 概説
第2節 テーブルマナー

調べたもの、

なし。

 

今日は、建築的なことがわかっているので比較的進みが良かった。マナーは、知らないこともあるのでこれを気にわかるようになる。

 

本日は、以上になります。

 

★4月16日(金)

教本を読みながらわからない単語や用語、意味を調べる。p.248〜329まで(25分)

 

範囲は、

デザイン・アートの第10章:テーブルマナーとサービス
第2節 テーブルマナー
第3節 サービスマナー
第4節 プロトコール
第5節 席次

調べたもの、

なし。

 
経済・経営の第11章:フードマネジメント
第1節 概説

調べたもの、

なし。

第2節 現代の食事形態と食市場

調べたもの、

・MR 

・MS


第3節 マーケティングの基礎知識
第4節 経営の基礎知識
第5節 経営の計数管理
第6節 財務諸表

調べたもの、

なし。

 

経済・経営の第11章:メニュープランニング
第1節 概説
第2節 メニュープランニングの流れ
第3節 トレンドの読み方
第4節 食品流通とメニュープランニング
第5節 メニュープランニングのチェックシート
第6節 メニューの原価と価格設定
第7節 メニュー競合店調査
第8節 メニュープランニングの事例
第9節 レストラン以外の商品開発

調べたもの、

なし。

 

経済・経営の第12章:食の企画・構成・演出の流れ
第1節 概説
第2節 食の企画の流れ
第3節 食の企画の例〈事例集〉
第4節 企画提案に必要なスキル
第5節 企画書を立案するうえで必要な項目
第6節 オリエンテーションや依頼内容のチェック
第7節 ビジネス企画書の基本構成

調べたもの、

なし。

 

今日は、最後まで読み終わりました。経済・経営はなんとかなりそうでした!

 

2周目が終わりました!!

 

 

 

 

 

 

★4月17日(土)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.10〜12の続きまで(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土
    第1節概説

 1.食と感性
 2.おいしさと感覚

(1)おいしさの要素

①化学的要因
②物理的要因
心理的要因
④生理的要因
⑤環境的要因
⑥食習慣や文化など多くの要因に左右される。

 

今日は、3周目ということでさすがになれてきた。3周目を読み終えたら教本を最初から最後まで読まないのでとことん読み込む!!

 

本日は、以上になります。

 

★4月18日(日)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.12〜14の続きまで(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土
    第1節概説

 2.おいしさと感覚

(2)食べ物の味

乳頭・味蕾・味細胞(味覚受容器)

舌根・舌体・舌尖・分界溝・有郭乳頭・葉状乳頭・糸状乳頭・茸状乳頭

 

●食べ物の味覚

アミノ酸ータンパク質

糖類ー糖質

有機酸ークエン酸、酢酸、リンゴ酸などの総称

核酸ービタミンB群

 

ハンス・ヘニング4原味

甘味・塩味・酸味・苦味

+旨味

 

①甘みの砂糖(ショ糖)

②塩味の食塩(塩化ナトリウム)

③酸味の食酸(酢酸)

④苦味成分(カフェイン、ホップなど)

⑤旨味成分(グルタミン酸、5’−イノシン酸、5’−グアニル酸

 

なかなかいい感じに覚えられている気がする。コツコツ続けるのが楽しい!!

 

本日は、以上になります。

 

★4月19日(月)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.14〜16の続きまで(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土
    第1節概説

●食べ物と温度

食べ物の適温
例.ご飯、冷たい飲み物、煮物、天ぷら、かけうどん

 

温かい食べる汁物60〜70℃

冷たい飲み物5〜15℃

 

人の体温より±25〜30℃

 

  第2節日本料理

日本料理は「目で食べる料理」

色・形とも優れている

盛付け方も山水の法則

 

五手法

(生もの、焼き物、煮物、揚げ物、蒸し物)

 

1.日本料理の歴史

(1)縄文時代
(2)弥生時代

「主食副食分離時代」

 

出土品

ー石べら、石さじ、石包丁、鉢、壺、皿

 

★4月20日(火)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.17〜21の続きまで(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土
  第2節日本料理

(3)古墳時代

前半ー土器(土師器)

後半ー須恵器

 

中国、朝鮮文化ー金属器(鉄製の鍬、鋤)

 

(4)飛鳥時代

甘酒、にごり酒、穀醤、肉醤、草醤が登場

 

(5)奈良時代

「唐風食模倣時代」

朝夕2回

主食は、白米と黒米(玄米)

→甑で蒸して強飯

 

加工・調理の基本形

①生で食べる

②加工食

③調理

 

(6)平安時代

「見る料理」をつくるようになる

唐風文化→国風文化

 

大饗ー宮中貴族の饗宴

 

四種器の調味料

→塩、酢、酒、醤または色利

 

(7)鎌倉時代

和食の発達期

武家の社会ー食の簡素な形式へ

 

庶民にも精進料理が広がる

「煮る」料理が発達

 

禅宗とともに新しい精進料理が伝えられる

道元がはじめた料理ー永平寺

 

①麺類:点心、茶子

②喫茶

 

(8)室町時代

現在の日本料理の基礎

本膳料理

 ー七五三の膳

 

 

時代の流れがわかるだけ勉強しやすいなぁ。時代を料理から見ることがないのですごく楽しみながら勉強できた!!

 

本日は、以上になります。

 

 

 

 

フードコーディネーター資格3級勉強2週目8〜14

毎日25分勉強します。

 

多分、ラスト1ヶ月は25分よりも多めに勉強していく予定です。

ちなみに試験日は、11月末です。

 

 

今回使う勉強教材!!

 

新・フードコーディネーター教本2021 3級資格認定試験対応テキスト [ 日本フードコーディネーター協会 ]

価格:3,300円
(2021/3/31 03:27時点)

新・フードコーディネーター教本2021: 3級資格認定試験対応テキスト

新品価格
¥3,300から
(2021/3/31 03:30時点)

★4月07日(水)

教本を読みながらわからない単語や用語、意味を調べる。p.21〜35の途中まで(25分)

 

範囲は、


文化の第1章:食の歴史と文化と風土
 第2節日本料理

調べたものは、

有職故実
・珍味佳肴
普茶料理
卓袱料理
・銘々皿
・屠蘇

第3節中国料理

調べたものは、

・満漢全席
・鮓
・紅焼
・蔬菜類

本日は、以上になります。

 

★4月08日(木)

教本を読みながらわからない単語や用語、意味を調べる。p.35〜48まで(25分)

 

範囲は、


文化の第1章:食の歴史と文化と風 土
 第3節中国料理

調べたものは、

・食在広州
・整菜 
・菜単or菜譜
・冷盆
・熱盆
・頭菜
・大菜or大件
・湯菜
・城市席
・郷間席
・清清席

 第4節西洋料理

調べたものは、

燕麦
・アントルメ
・燠 

 

西洋料理はまだなんとか覚えられそうですが、中華料理が、漢字の中国読み覚えられない。

 

本日は、以上になります。

 

 

★4月09日(金)

教本を読みながらわからない単語や用語、意味を調べる。p.49〜62途中まで(25分)

 

範囲は、


文化の第1章:食の歴史と文化と風 土
 第4節西洋料理

調べたものは、

・フリッター
・ワンローフ
グリッシーニ

 

 第5節その他の国の料理

調べたものは、

・スモーガスボード

 

文化の第2章:食品・食材の知識
 第1節概説

調べたものは、

なし

第2節 肉

調べたものは、
・可食臓器類
・牛トレーサビリティ制度
・ランドレース種
ハンプシャー
・大ヨークシャー種
・デュロック種
バークシャー
・アグー豚
・ホゲット
・ブロイラー

 

肉についてがわからなさすぎて大変。勉強していて、なんで私が肉をあまり食べなくなったか原因がわかった。

避けてたけど、勉強する日がきたと思い勉強に励みますか!!

 

以上になります。

 

 

★4月10日(土) 教本を読みながらわからない単語や用語、意味を調べる。p.62〜74途中まで(25分)   範囲は、

文化の第2章:食品・食材の知識
 第2節 肉

調べたもの、

マガモ

 

 第3節 魚

調べたもの、

・ショルダー
・キビナゴ
シタビラメ
スケトウダラorスケソウダラ
・ソフトシェルクラブ
・ホヤ

第4節 豆・大豆・大豆製品

調べたもの、
・ささげ
オレイン酸
リノール酸

 

第5節 野菜・キノコ・海藻

調べたもの、

・鱗茎菜類

 

 

今日は、色々なジャンルの知識がついた。魚とかは、好きだけど知らないことが多かった。写真を見ながらの勉強が頭に残っていい勉強になりました!

 

本日は、以上になります。

 

★4月11日(日)

 

教本を読みながらわからない単語や用語、意味を調べる。p.74〜88途中まで(25分)   範囲は、

文化の第2章:食品・食材の知識
 第5節 野菜・キノコ・海藻

調べたもの、

空芯菜
・香菜
・チコリ
・チシャ
・リキ

・エディブルフラワー
ナスタチウム
キンセンカ
・ベゴニア
・ベルピーマン
ポルチーニ
・アマノリ
スイゼンジノリ
・五斂子
チェリモヤ

 

すごい覚えるの大変そうな感じでした。

 

本日は、以上になります。

 

★4月12日(月)

 

教本を読みながらわからない単語や用語、意味を調べる。p.88〜106途中まで(25分)   範囲は、

文化の第2章:食品・食材の知識
 第5節 野菜・キノコ・海藻

調べたもの、

マンゴスチン
・金針菜
・枸杞
じゅんさい
スプラウト

第6節 乳・乳製品・卵

調べたもの、

なし。

第7節 穀物

調べたもの、

なし。

第8節 酒・ドリンク類

調べたもの、

・エクルトラ・ブリュット

・ブリュット
・セック
・ドュー

第9節 調味料・香辛料

調べたもの、

・芝麻醤
エストラゴン
クローブ
サフラン

 

 

 野菜はもちろんだけど、お酒が飲めないので(正確には飲まない)覚えるのが大変になりますね。

じっくり勉強すること。

 

本日は、以上になります。

 

 

★4月13日(火)

 

教本を読みながらわからない単語や用語、意味を調べる。p.106〜129まで(25分)  

範囲は、

文化の第2章:食品・食材の知識
第9節 調味料・香辛料

調べたもの、

なし。

 

文化の第3章:調理方法と調理機器
第1節 概説

調べたもの、

なし。

第2節 料理器具

調べたもの、

・骨抜き
・押枠
・天突き
・引き筒
・パソワール
・ポアソニエール
・ティエチャヌ
・ティエシャオ
・ヂァーリェヌ
・デュウシュアズ
・グォヅ
・ツァイダオ
・ツァイドゥヌズ
・ヂョンロン

第3節 調理の基本

調べたもの、

・打かけ
・よりうど
・折れ松葉
・末広切り
・茶せんなす

・矢羽根れんこん

・いかり防風

・ロンデル
・デ

・ブリュノワーズ
・アッシェ
・ポン・ヌフ
・アリュメット
・ジュリエンヌ
・リュバン
・シャトー
・コルネ
・ペイザンヌ
・エマンセ

・ブイヨン
・ブイヨン・ド・ブフ

・ブイヨン・ド・ヴォライユ

・ブイヨン・ド・レギューム
・フォン

リエゾン

・ブール・マニエ

リエゾン・ドゥーフ

リエゾン・ド・フェキュール

リエゾン・ド・サン
・ポシェ
・ブルゼ
・フリール
・グラティネ

 

今日は、中国の調理器具とフランスの料理用語がほとんどわからない状態でした。

日本料理の器具はわかったのでよかったです。

 

本日は、以上になります。

 

 

今週の成果

 

 

 

 

フードコーディネーター資格3級勉強1週目1〜7

 

3月31日は、何かをはじめるのにいい日らしいので今日から勉強を開始します。

毎日25分勉強します。

 

多分、ラスト1ヶ月は25分よりも多めに勉強していく予定です。

ちなみに試験日は、11月末です。

 

 

今回使う勉強教材!!

 

新・フードコーディネーター教本2021 3級資格認定試験対応テキスト [ 日本フードコーディネーター協会 ]

価格:3,300円
(2021/3/31 03:27時点)

新・フードコーディネーター教本2021: 3級資格認定試験対応テキスト

新品価格
¥3,300から
(2021/3/31 03:30時点)

 

★3月31日(水)

 

教本を軽く読む。p.10〜51まで読みました!(25分)

 

範囲は、


文化の第1章:食の歴史と文化と風土

日本料理は、インテリアコーディネーター試験のときに覚えた知識が活かせそう。絵・イラスト・写真が少ないのでカラーで検索をしておかないといけない。

私の利点であるインテリアの知識でその時代の雰囲気、インテリアについてはだいたいわかった。料理系の用語はわからないものもあった。

 

中国料理は、たぶん苦手なんだと思われる。重点的にやるようにする。変な漢字が多すぎて読んでいて拒否反応がでてしまう。

地区についてはなんとかわかりそう。

絵・イラスト・写真が少ないのでカラーで検索をしておかないといけない。

 

西洋料理は、日本料理と同様で、インテリアコーディネーター試験のときに覚えた知識が活かせそう。絵・イラスト・写真が少ないのでカラーで検索をしておかないといけない。

私の利点であるインテリアの知識でその時代の雰囲気、インテリアについてはだいたいわかった。料理系の用語はわからないものもあった。

フランス料理は好きだな!覚えなくてはいけないことはある。

 

本日は、以上です!!

 

★4月01日(木)

教本を軽く読む。p.52〜142まで読みました(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土

昨日の続き

その他の国の料理を学んだ。ヨーロッパ良いな!絵・イラスト・写真が少ないのでカラーで検索をしておかないといけない。

 

文化の第2章:食品・食材の知識

肉が苦手。魚は得意。貝類も苦手。その他海鮮系はまずまず。

 

豆系微妙。野菜・キノコ・海藻は勉強必要。その他もあまり知らない言葉が多い!

 

かなり勉強が必要!!

乳製品はわかって。酒・ドリンクは酒飲めないので結構勉強必要そう。

 

調味料はできて、香辛料は知らない言葉が多い。

 

文化の第3章:調理方法と調理機器

調理器具覚えるの楽しそう!日本料理も知らないのあるし、西洋料理は言わずもがな。

中国料理は読み方きついよぉ。

実際に調理器具を見に行って覚えたい!!

 

調理の基本は覚えるの楽しい。やったことのない野菜の切り方とか実際にやって覚えていこうと思う。実践型タイプなので。

 

魚おろしたことないなぁ。実際にやる!

鶏は絶対むり。肉が苦手。

 

だしのとり方は大丈夫そう。

 

難儀なのは、西洋料理だなぁ。イタリア料理はたまにつくるけどフランス料理とは勝手が違うみたい。

カタカナ語の名称を覚えるの大変そう。調理方法なんてグリエ、ムニエル、ポワレぐらいしか知らなかった。

 

中国料理はわからない。

 

菓子・パンは、道具が多すぎて泣けそう。何回も見て覚えるしかなさそう。

 

科学の第4章:厨房の基礎知識

厨房のレイアウトの名称がおもろい。インテリアの考え方とちょっとことなってるんだなぁ。

 

本日は、以上です。

 

 

★4月02日(金)

教本を軽く読む。p.143〜283まで読みました(25分)

 

範囲は、

科学の第4章:厨房の基礎知識

建築的な範囲があった。図面とか私得だなぁ。苦手な人は多そう。

 

科学の第5章:栄養と科学

栄養素のはたらきが苦手!科学要素だなぁ。

五大栄養素はもちろん、ビタミンや無機質についてたくさん覚えなくてはならない。

科学の第6章:食の安全

保健の勉強をしている気分になった。苦手!!

 

デザイン・アートの第7章:食空間のあり方

建築的要素があるのでなんとかなりそう。

デザイン・アートの第8章:食空間と内装デザイン

何年代のブームについて楽しく読めた。カフェブームって2000年を境にブームになったんだ。

 

設計やプランニングはインテリアの知識を活かせてわかりやすい。住宅と店舗では違いがあるので店舗設計を学んできたインテリアコーディネーターは得意だろうな!

それより、こんなに建築的なことがテストにでるのかなぁ。

食だけ学びたい人には、きつい範囲に思えた!

デザイン・アートの第9章:食空間とテーブルコーディネート

覚えることが色々ある。インテリアの様式が出てきてテンション上がった!!

そういえば、インテリアコーディネーター試験にもテーブルコーディネートの範囲があってなんであるんだろぉ。と思った記憶が蘇った!!

デザイン・アートの第10章:テーブルマナーとサービス

テーブルマナーなんて学んでこなかったから覚えなきゃ。

パーティーもほとんど参加しないから知らないことがあった。

 
経済・経営の第11章:フードマネジメント

頭が痛くなる内容でした。根気よく勉強しないといけない。

 

本日は、以上です。

 

 

 

★4月03日(土)

教本を軽く読む。p.284〜329まで読みました。余った時間はぱらぱら軽く見直しをした(25分)

 

範囲は、

経済・経営の第11章:フードマネジメント

苦手意識が今日も抜けなかった。

 

経済・経営の第12章:メニュープランニング

へぇーって感じた。

 

経済・経営の第13章:食の企画・構成・演出の流れ

知らないことを知れた!

 

 

1周目フードコーディネーター教本を読み終えた!

25(分)×4(日)=100(分)

1時間40分で読み終えた。

 

 

3月31日〜4月03日

1周目は、2行読みをしたので内容はあまり入って来なかったけど、こんな感じだと知ることができた!

知らない内容について調べたりもしないやり方なので読書する感覚に近いやり方です。

 

 

2周目は、知らない単語などを検索しながらやります。ノートに書いて覚えたりします。

検索して絵なども見て覚えていきます。

1周目は受け身勉強ですが、2周目は主体性を意識してやります。

 

1周目と異なり、のんびり3ヶ月ぐらい使っていきます。

 

 

ツイッターにも記録を残しておく。

 

本日は、以上になります。

 

★4月04日(日)

教本を読みながらわからない単語や用語、意味を調べる。p.10〜13の途中まで(25分)

 

範囲は、


文化の第1章:食の歴史と文化と風土
    第1節概説

調べたものは、

・美味礼讃
・嗜好性
・舌乳頭
・味蕾
・呈味
・味覚中枢
・味覚神経
・舌縁部
・舌根部
アミノ酸

 

ほとんど、舌について学ぶことばっかりだった。なんか、医学勉強してるみたい。
それは、いいすぎかなぁ。

 

本日は、以上になります。

 

★4月05日(月)

教本を読みながらわからない単語や用語、意味を調べる。p.13〜17の途中まで(25分)

 

範囲は、


文化の第1章:食の歴史と文化と風土
    第1節概説

調べたものは、

有機
核酸
・ショ酸
・酢酸
・グルタミン
イノシン酸
グアニル酸

 第2節日本料理

調べたものは、

・甑
・強飯
・土師器
・須恵器
・鋤
・藻塩焼き
にごり酒
・穀醤

 

 

今回は、山水の法則っていう言葉を知った!やりかたは、知っていたけどこんな言葉で言うんだと思った。
今日は、化学と日本史をやった気分。

 

本日は、以上になります。

 

 

 

 

 

★4月06日(火)

教本を読みながらわからない単語や用語、意味を調べる。p.17〜21の途中まで(25分)

 

範囲は、


文化の第1章:食の歴史と文化と風土
 第2節日本料理

調べたものは、

・肉醤
・草醤
・獣鶏肉
・饗宴料理
大饗料理
本膳料理
・衝重
・外居
・調菜所
・点心
・茶子
・式三献

 

なかなか、たくさん調べた。

教本のミスに気づいた。衝重が働重になっているわぁ!

 

さらっと読んだときは、気づかなかったなぁ。

 

ちなみに、改めて読んで、インテリアと勝手が違いすぎてあまり活かせない。
建築的な風景とかがわかったりするので、イメージができる点ではいいけど。

 

料理は、料理で覚えることが違うんだなぁ。

 

 

ツイッターにも記録を残しておく。

 

本日は、以上になります。

 

【はじめに】フードコーディネーター資格試験3級の勉強の仕方や教材・講座について

こんにちは!Kanaといいます。

 

このブログは、フードコーディネーター3級の勉強の記録をする日記ブログになります。

 

 

 

ちなみに、私の職業は、インテリアコーディネーターでライターもしています。

時は素敵な暮らしなり

 

料理は、趣味でやっていますが、習いに行ったりしたこともなく、好き嫌いも激しいので知識的には、ほぼ初心者です。

 

あたたかく見守っていてくれるとありがたいです。

 

 まず、フードコーディネーター資格試験とはどんなものかというと、新しい食の「ブランド」、「トレンド」創り、食の開発や演出、運営のクリエーターと定義されています。

 

詳しくは、こちら

www.fcaj.or.jp

 

フードコーディネーターの資格は、3級からはじまり、2級、1級と3段階ある資格です。

 

私は、まず3級から試験を受けて合格しなければいけないわけです✩

 

フードコーディネーター3級

3級資格認定試験では、フードコーディネーターとしての「食」に関する幅広い知識を取得することが求められます。

試験日

10~11月の日曜日

引用:

資格認定試験 | 特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会

 

3級は、中学校卒業以上であれば誰でも受験資格があります。

 

試験が行われる会場は、東京・名古屋・大阪・福岡になります。

 

ちなみに、私は、大阪在住なので大阪で資格受験の予定です。

 

3級資格認定試験では、フードコーディネーターが携えるべき「食」に関する4分野の幅広う知識が試験で出題されます。

 

4分野は、

1.文化

2.科学

3.デザイン・アート

4.経済・経営

 

について問われるようですね♬

新・フードコーディネーター教本2021 3級資格認定試験対応テキスト [ 日本フードコーディネーター協会 ]

価格:3,300円
(2021/3/31 03:27時点)

新・フードコーディネーター教本2021: 3級資格認定試験対応テキスト

新品価格
¥3,300から
(2021/3/31 03:30時点)

 

ちなみに、調理師・栄養士・管理栄養士・製菓衛生師のいずれかの資格保持者は、1の文化と2の科学が免除されます。

 

もちろん、わたしは今まで建築とインテリアしか学んで来なかったので資格保持者には、該当しません。

正直、羨ましい!!

 

2021年度は、2020年の新型コロナウイルスの影響で、全国の指定試験会場にてパソコンを使用した試験方法をとるみたいです。

 

2020年は、資格試験が中止になっていました。

 

新しい資格試験方式で心配ではありますが、新しいあり方として頑張っていきます。

 

3級資格認定試験

《3級試験対策講座》

 配信期間 2021年10月9日(土)~10月17日(日)(9日間)

 申込期間 2021年9月17日(金)~10月3日(日)

 実施方法 オンライン講座(オンデマンド配信)

※3級試験対策講座は、上記申込期間中、試験とセットでの同時お申込みとなります。申込締切日にご注意ください。

《3級試験》

 実施期間 2021年11月20日(土)~11月28日(日)(9日間)

 申込期間 2021年9月17日(金)~11月12日(金)

 受験資格 中学校卒業以上

 試験方法 CBT

さらに詳しい情報は、以下のリンクを参照

2021年度フードコーディネーター資格認定試験について | 特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会

 

色々調べて見るとどうやら、3級試験対策講座を受けると試験に受かる可能性が高いそうです。

もろ試験にでるとこを教えてもらえたりする講座なのでは、ないでしょうか?!

 

勉強時間やお金に余裕のある方は受けてみるといいのかもしれませんね。

 

ちなみに、私は、3級試験対策講座を受けない方式でいきます!

 

すこし、気になるとすれば2020年にフードコーディネーター3級の教本が新たに変わったことでどうなるかわからないのが感想です。

 

もしかすると、試験も方式が変わるかもという不安がありますね♬

まず、大幅には変わらないと思っていますがね。