2021年フードコーディネーター3級資格認定試験独学合格までの日記

趣味である料理について更に学ぶべく、フードコーディネーター3級資格認定試験の勉強を時間を掛けて学習のようすを日記形式で記録していきます。2021年の試験合格を目指します。

フードコーディネーター資格3級勉強1週目1〜7

 

3月31日は、何かをはじめるのにいい日らしいので今日から勉強を開始します。

毎日25分勉強します。

 

多分、ラスト1ヶ月は25分よりも多めに勉強していく予定です。

ちなみに試験日は、11月末です。

 

 

今回使う勉強教材!!

 

新・フードコーディネーター教本2021 3級資格認定試験対応テキスト [ 日本フードコーディネーター協会 ]

価格:3,300円
(2021/3/31 03:27時点)

新・フードコーディネーター教本2021: 3級資格認定試験対応テキスト

新品価格
¥3,300から
(2021/3/31 03:30時点)

 

★3月31日(水)

 

教本を軽く読む。p.10〜51まで読みました!(25分)

 

範囲は、


文化の第1章:食の歴史と文化と風土

日本料理は、インテリアコーディネーター試験のときに覚えた知識が活かせそう。絵・イラスト・写真が少ないのでカラーで検索をしておかないといけない。

私の利点であるインテリアの知識でその時代の雰囲気、インテリアについてはだいたいわかった。料理系の用語はわからないものもあった。

 

中国料理は、たぶん苦手なんだと思われる。重点的にやるようにする。変な漢字が多すぎて読んでいて拒否反応がでてしまう。

地区についてはなんとかわかりそう。

絵・イラスト・写真が少ないのでカラーで検索をしておかないといけない。

 

西洋料理は、日本料理と同様で、インテリアコーディネーター試験のときに覚えた知識が活かせそう。絵・イラスト・写真が少ないのでカラーで検索をしておかないといけない。

私の利点であるインテリアの知識でその時代の雰囲気、インテリアについてはだいたいわかった。料理系の用語はわからないものもあった。

フランス料理は好きだな!覚えなくてはいけないことはある。

 

本日は、以上です!!

 

★4月01日(木)

教本を軽く読む。p.52〜142まで読みました(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土

昨日の続き

その他の国の料理を学んだ。ヨーロッパ良いな!絵・イラスト・写真が少ないのでカラーで検索をしておかないといけない。

 

文化の第2章:食品・食材の知識

肉が苦手。魚は得意。貝類も苦手。その他海鮮系はまずまず。

 

豆系微妙。野菜・キノコ・海藻は勉強必要。その他もあまり知らない言葉が多い!

 

かなり勉強が必要!!

乳製品はわかって。酒・ドリンクは酒飲めないので結構勉強必要そう。

 

調味料はできて、香辛料は知らない言葉が多い。

 

文化の第3章:調理方法と調理機器

調理器具覚えるの楽しそう!日本料理も知らないのあるし、西洋料理は言わずもがな。

中国料理は読み方きついよぉ。

実際に調理器具を見に行って覚えたい!!

 

調理の基本は覚えるの楽しい。やったことのない野菜の切り方とか実際にやって覚えていこうと思う。実践型タイプなので。

 

魚おろしたことないなぁ。実際にやる!

鶏は絶対むり。肉が苦手。

 

だしのとり方は大丈夫そう。

 

難儀なのは、西洋料理だなぁ。イタリア料理はたまにつくるけどフランス料理とは勝手が違うみたい。

カタカナ語の名称を覚えるの大変そう。調理方法なんてグリエ、ムニエル、ポワレぐらいしか知らなかった。

 

中国料理はわからない。

 

菓子・パンは、道具が多すぎて泣けそう。何回も見て覚えるしかなさそう。

 

科学の第4章:厨房の基礎知識

厨房のレイアウトの名称がおもろい。インテリアの考え方とちょっとことなってるんだなぁ。

 

本日は、以上です。

 

 

★4月02日(金)

教本を軽く読む。p.143〜283まで読みました(25分)

 

範囲は、

科学の第4章:厨房の基礎知識

建築的な範囲があった。図面とか私得だなぁ。苦手な人は多そう。

 

科学の第5章:栄養と科学

栄養素のはたらきが苦手!科学要素だなぁ。

五大栄養素はもちろん、ビタミンや無機質についてたくさん覚えなくてはならない。

科学の第6章:食の安全

保健の勉強をしている気分になった。苦手!!

 

デザイン・アートの第7章:食空間のあり方

建築的要素があるのでなんとかなりそう。

デザイン・アートの第8章:食空間と内装デザイン

何年代のブームについて楽しく読めた。カフェブームって2000年を境にブームになったんだ。

 

設計やプランニングはインテリアの知識を活かせてわかりやすい。住宅と店舗では違いがあるので店舗設計を学んできたインテリアコーディネーターは得意だろうな!

それより、こんなに建築的なことがテストにでるのかなぁ。

食だけ学びたい人には、きつい範囲に思えた!

デザイン・アートの第9章:食空間とテーブルコーディネート

覚えることが色々ある。インテリアの様式が出てきてテンション上がった!!

そういえば、インテリアコーディネーター試験にもテーブルコーディネートの範囲があってなんであるんだろぉ。と思った記憶が蘇った!!

デザイン・アートの第10章:テーブルマナーとサービス

テーブルマナーなんて学んでこなかったから覚えなきゃ。

パーティーもほとんど参加しないから知らないことがあった。

 
経済・経営の第11章:フードマネジメント

頭が痛くなる内容でした。根気よく勉強しないといけない。

 

本日は、以上です。

 

 

 

★4月03日(土)

教本を軽く読む。p.284〜329まで読みました。余った時間はぱらぱら軽く見直しをした(25分)

 

範囲は、

経済・経営の第11章:フードマネジメント

苦手意識が今日も抜けなかった。

 

経済・経営の第12章:メニュープランニング

へぇーって感じた。

 

経済・経営の第13章:食の企画・構成・演出の流れ

知らないことを知れた!

 

 

1周目フードコーディネーター教本を読み終えた!

25(分)×4(日)=100(分)

1時間40分で読み終えた。

 

 

3月31日〜4月03日

1周目は、2行読みをしたので内容はあまり入って来なかったけど、こんな感じだと知ることができた!

知らない内容について調べたりもしないやり方なので読書する感覚に近いやり方です。

 

 

2周目は、知らない単語などを検索しながらやります。ノートに書いて覚えたりします。

検索して絵なども見て覚えていきます。

1周目は受け身勉強ですが、2周目は主体性を意識してやります。

 

1周目と異なり、のんびり3ヶ月ぐらい使っていきます。

 

 

ツイッターにも記録を残しておく。

 

本日は、以上になります。

 

★4月04日(日)

教本を読みながらわからない単語や用語、意味を調べる。p.10〜13の途中まで(25分)

 

範囲は、


文化の第1章:食の歴史と文化と風土
    第1節概説

調べたものは、

・美味礼讃
・嗜好性
・舌乳頭
・味蕾
・呈味
・味覚中枢
・味覚神経
・舌縁部
・舌根部
アミノ酸

 

ほとんど、舌について学ぶことばっかりだった。なんか、医学勉強してるみたい。
それは、いいすぎかなぁ。

 

本日は、以上になります。

 

★4月05日(月)

教本を読みながらわからない単語や用語、意味を調べる。p.13〜17の途中まで(25分)

 

範囲は、


文化の第1章:食の歴史と文化と風土
    第1節概説

調べたものは、

有機
核酸
・ショ酸
・酢酸
・グルタミン
イノシン酸
グアニル酸

 第2節日本料理

調べたものは、

・甑
・強飯
・土師器
・須恵器
・鋤
・藻塩焼き
にごり酒
・穀醤

 

 

今回は、山水の法則っていう言葉を知った!やりかたは、知っていたけどこんな言葉で言うんだと思った。
今日は、化学と日本史をやった気分。

 

本日は、以上になります。

 

 

 

 

 

★4月06日(火)

教本を読みながらわからない単語や用語、意味を調べる。p.17〜21の途中まで(25分)

 

範囲は、


文化の第1章:食の歴史と文化と風土
 第2節日本料理

調べたものは、

・肉醤
・草醤
・獣鶏肉
・饗宴料理
大饗料理
本膳料理
・衝重
・外居
・調菜所
・点心
・茶子
・式三献

 

なかなか、たくさん調べた。

教本のミスに気づいた。衝重が働重になっているわぁ!

 

さらっと読んだときは、気づかなかったなぁ。

 

ちなみに、改めて読んで、インテリアと勝手が違いすぎてあまり活かせない。
建築的な風景とかがわかったりするので、イメージができる点ではいいけど。

 

料理は、料理で覚えることが違うんだなぁ。

 

 

ツイッターにも記録を残しておく。

 

本日は、以上になります。