2021年フードコーディネーター3級資格認定試験独学合格までの日記

趣味である料理について更に学ぶべく、フードコーディネーター3級資格認定試験の勉強を時間を掛けて学習のようすを日記形式で記録していきます。2021年の試験合格を目指します。

フードコーディネーター資格3級勉強6週目36〜42

毎日25分勉強します。

 

多分、ラスト1ヶ月は25分よりも多めに勉強していく予定です。

ちなみに試験日は、11月末です。

 

 

今回使う勉強教材!!

 

新・フードコーディネーター教本2021 3級資格認定試験対応テキスト [ 日本フードコーディネーター協会 ]

価格:3,300円
(2021/3/31 03:27時点)

新・フードコーディネーター教本2021: 3級資格認定試験対応テキスト

新品価格
¥3,300から
(2021/3/31 03:30時点)

★5月05日(水)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.64〜66まで(25分)

 

範囲は、

文化の第2章:食品・食材の知識

第3節 魚

1.魚の特徴

タンパク質:水分+脂質=20:80

 

2.魚の分類

(1)魚類

鯵ーマアジ、ムロアジシマアジ

 ーEPADHA豊富

 ー旬 ー初夏から夏

 

鮎ー淡水魚

 ー別名「香魚」

 ーアユの卵単の塩辛 ーウルカ

 

鰯ーマイワシ、ウルメイワシ、キビナゴ、カタクチイワシ

 ー小魚 ー無機質、カルシウム

 

鰻ータンパク質、脂質、ビタミンA、ビタミンB1ビタミンB2

 

鰹ー秋に太平洋を南下し、三陸沖で漁獲されるカツオ

   ー「戻りカツオ」ー脂肪がのっている

 ー春から初夏にかけて出まわる走りのカツオ

   ー「初カツオ」ー脂肪がのっていない

 

鰈ーマガレイ、マコガレイ、ムシガレイ

        ー「城下カレイ」

 カレイとヒラメ

 ー「左ヒラメ・右カレイ」

   ー有眼側を表、背を土にして見たとき、頭と眼が

          ー左側にあるのがヒラメ 

          ー右側にあるのがカレイ

 

鮭ーベニサケ、ギンザケ、マスノスケなどの総称

 ー生ザケー塩焼き、ムニエル、フライ、ムース、テリーヌ、酒蒸し、鍋物

 

鯖ー秋から冬にかけて脂質含量が多い

 ー油調理ー唐揚げ、フライ、ムニエル

 

今日は、魚なので楽しくできた!魚について覚えると漢字覚えられる!!

さらに、たくさんの魚を覚える!魚は好きだけど種類を知っているわけではないので楽しみ♪

 

本日は、以上になります。

 

★5月06日(木)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.66〜68まで(25分)

 

範囲は、

文化の第2章:食品・食材の知識

第3節 魚

2.魚の分類

(1)魚類

秋刀魚ー北海道から産卵のために南下する

     ー脂質含量が多い

     ー美味

 

舌平目(舌鮃)ーウシノシタ科

         ークロシタビラメ

   ー皮がかたい

 

鯛ーマダイ、チダイ、キダイ、クロダイ

   ー一般

 

鱈ーマダラ、スケトウダラ

 

鮃ー肉質やわらかい

 ー淡白

 ー魚の中では比較的脂質が少ない

 

鰤ー冬とれるー脂肪がのるー寒ブリ

 ー出世魚

  ー関東ーワカシ→ワカナゴ→イナダ→ワラサ→ブリ

  ー関西ーツバス→ワカナ→ハマチ→メジロ→ブリ

 

鮪ークロマグロメバチ、キハダ、ビンナガ、ミナミマグロ

  ー代表種

 

公魚ーカルシウム摂取によい

 

(2)貝類

浅利ー旬ー秋から春

  ー二枚貝

 

鮑ークロアワビ、マガカアワビ、メガイアワビ、トコブシなどの総称

 

エスカルゴー食用カタツムリ

     ーフランス料理ー高級料理

 

今日も漢字が覚えられた!これでいいのか?魚から貝の勉強になった。

 

本日は、以上になります。

 

★5月07日(金)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.68〜70まで(25分)

 

範囲は、

文化の第2章:食品・食材の知識

第3節 魚

2.魚の分類

(2)貝類

 牡蠣ー 二枚貝の一種

  ー鉄、銅の含有量が多い

  ータウリンも多い

 

栄螺ー 旬ー冬から初夏

  ー壺焼きにして食べるのが有名

 

蜆ーほとんどがヤマトシジミ

 ーコハクを多く含む

 

蛤ー夫婦和合の特徴ー祝いの食事

 ー焼きハマグリ、酒蒸し

 

帆立貝ー 二枚貝の一種

   ー貝柱ータンパク質に富む

   ー旨味成分を多く含む

 

ムール貝ー双殻の軟体動物

 

(3)エビ、カニ

海老ーアマエビ、イセエビ、オマールエビクルマエビシバエビ

  ーエキス分に富む

 

 オマールエビー高級料理

 

輸入エビーブラックタイガー、タイガー、ホワイト、ピンク、バナナ、ブラウンなど

      ークルマエビに近いおいしさ

 

蟹ー節足動物

 ーガザミ、ケガ二、ズワイガニ、タラバガニなど

 

ソフトシェルクラブーワタリガニの一種

         ー脱皮後のやわらかいものを殻ごと食べる

           ー脱皮後5〜6時間でかたくなる

 

今日も今日とて漢字を覚える。フードの勉強なのに笑えてくる。種類とかを覚えられた!!

本日は、以上になります。

  

 

 

★5月08日(土)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.70,71まで(25分)

 

範囲は、

文化の第2章:食品・食材の知識

第3節 魚

2.魚の分類

(4)イカ・タコ類

烏賊ースルメイカコウイカヤリイカケンサキイカホタルイカなど

 

蛸ーマダコ、ミズダコ、イイダコなど

 ーしこしこした歯ごたえ

 ー卵ー海藤花ー主に塩漬け

         ー吸い物、煮物、酢の物

 

(5)その他

雲丹ー生殖単を生食する

  ー塩蔵、練りウニ

 

キャビア世界三大珍味

    ー硬骨魚類チョウザメの卵の塩蔵品

    ーチョウザメ科は20種類

     ー卵のとれるサメ類

        ーベルーガ、オシエナエラ、セブルーガ

 

クラゲー日本料理、中国料理に用いる

   ー食用ービゼンクラゲ、エチゼンクラゲアカクラゲなど

 

海鼠ー酢の物として生食

  ー内臓を除いて煮た後に干したもの

    ーいりこ

 

ホヤー食用ーマホヤ

  ー 三陸海岸や秋田以北の日本海

  ー旬ー7〜8月

  ー独特の香り

 

(6)水産加工品

カツオ節ー節におろしたカツオを湯煮し、焙炉に入れてあぶり乾かす焙炉を行う。

 

かまぼこー魚肉練り製品

    ー原料ーグチ、エソ、ハモ、カレイ、スケイトダラ、イワシ、サバなど

    ー焼き抜きかまぼこ、蒸しかまぼこ、板付きかまぼこ、揚げかまぼこなど

 

魚肉ソーセージ ー 魚肉の挽き肉またはすり身に牛豚などの挽き肉や調味料を加え、ケーシングして加熱したもの

 

はんぺんー魚肉のすり身に、とろろ状にしたヤマノイモを加え、調味して型に入れて蒸したもの。

 

今日も今日とて漢字覚えになってしまう。なかなかわたしにとっては難しい範囲でした!

 

本日は、以上になります。

★5月09日(日)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.72〜74まで(25分)

 

範囲は、

文化の第2章:食品・食材の知識

第4節 豆・大豆・大豆製品

1.豆・大豆・大豆製品の特徴

 

2.豆・大豆・大豆製品の分類

小豆ー粒4.8mm以上の大きさー大納言小豆

               ー北海道産、丹波産、能登

  ー普通小豆産地ー北海道の十勝

 

いんげんー金時類、手亡類、白金時類、中長鶉類、高級菜豆類に分類

    ー若いさや食用品種ーさやえんどう、さやいんげん

    ー若い種子ーグリーンピース

    ー若いつる葉ー豆苗

 

ささげー赤飯には赤ささげえを使う場合も

 

そらまめーゆでて食用、炒り豆、醤油豆、甘納豆など

 

ひよこ豆ーほとんどインド産ー ガルバンゾビーン

    ー低カロリー、高タンパク質

 

落花生ーバターピーナッツ、炒り豆

   ーオレイン酸リノール酸など

    ー不飽和脂肪酸やビタミンE、食物繊維

 

レンズ豆ー乾燥種子

      ー黄金色の大きい豆と緑色の豆の2種

 

大豆ータンパク質源

     ー約35%

  ー畑の肉

  ー黒豆ー丹波黒

 

凍り豆腐ー豆腐を保存がきくように加工

 

豆腐ー木綿豆腐、絹ごし豆腐など

 

納豆ー大豆に納豆菌を繁殖させた

  ー塩納豆(浜納豆、大徳寺納豆)

    ー麺菌を繁殖させた

 

湯葉ー豆乳を加熱したときに表面にできる皮膜をすくい上げたもの

  ー生ものと乾燥させたもの

 

今日は、すごく健康的な勉強だった。

 

本日は、以上になります。

 

★5月10日(月)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.74〜77まで(25分)

 

範囲は、

文化の第2章:食品・食材の知識

 第5節野菜・キノコ・海藻

1.野菜・キノコ・海藻の特徴

 

2.野菜・キノコ・海藻の分類

(1)葉菜類

キャベツー栽培時期ー春まき、夏まき、秋まき用

    ーグリーンボール、紫キャベツ、芽キャベツ

 

空芯菜ー中国原産の夏野菜

 

香菜ー中国パセリ

  ーコリアンダー

 

チコリーアンディーブ

 

チシャー玉チャシャークリスプ型ーレタス

         ーバター型 ーサラダ菜

   ー立チャーロメインレタス

   ー葉チシャスはチリメンチシャ ーグリーンリーフ、サニーレタス

 

トレビスーチコリの一種

 

ニラー栄養価が高い

 

ハクサイー太くて短く、葉が縮れていて、結球のかたいものが美味

 

ほうれん草ーカロテン、ビタミンC、鉄、カルシウム

     ー食物繊維

 

(2)鱗茎菜類

アスパラガスーホワイトアスパラガス

      ーグリーンアスパラガス

 

タケノコー中国産の孟宗竹ー大きい

     ー青森以南各地生産

 

タマネギー甘タマネギ

    ー辛タマネギ

 

ニンニクー食用としているのは地中の鱗茎

    ービタミンB1、硫化アリル

ネギー関東ー白い部分を食べる根深ネギ

  ー関西ー緑の葉の先端部まで食べられるやわらかい葉ネギ

 

ベルギーエシャロットータマネギを小さく、やや細くした形

          ータマネギの親戚

          ーフランス料理

 

リーキ ーポロネギ、西洋ネギともいう

    ーフランス名ポワロー

 

今日は、なかなかわからないことを覚えてる感が強かった。

 

本日は、以上になります。

  

 

 

 

★5月11日(火)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.77〜79まで(25分)

 

範囲は、

文化の第2章:食品・食材の知識

 第5節野菜・キノコ・海藻

(3)果菜・花菜類

アーティチョーク ー日本名朝鮮アザミ

         ーイタリア名カルチョフィ

 

エディブルフラワー ーアメリカ発祥

          ー食用の花々ー食用として栽培されたものを使う

 

カボチャー 日本カボチャ ー表面に凸凹が多く、皮は黒緑色で、縦に溝がある

             ー果肉は黄色、肉質は粘質

    ー 西洋カボチャ ー種々の形、色をしている

             ー表面は平滑で果肉は濃黄色、肉質は粉質でほくほくして          

              いる

    ー ペポカボチャ ーそうめんカボチャ(金糸瓜) 

             ーズッキーニ

             ー花ズッキーニ

 

カリフラワー ー緻密で締まった花蕾には、独特の歯ざわり

       ークセのない淡白な味、さっくりした歯ざわりを賞味する

 

キュウリー黒いぼ種

    ー白いぼ種

 

食用ギクー黄色種 ー多く利用されている

    ー淡紅色種

    ー白色種

 

ズッキー二 ーウリ科

      ーカボチャの一種

 

トマトー桃太郎、ファーストトマト、ミニトマト、赤色丸玉

    ー完熟品(現在もっとも多くでまわっている)

    ー熟しても実がしっかりしている

    ー果肉がくずれにくい

 ファーストトマトー先がとがっているのが特徴

 

今日は、知っていることが多めになった!

 

本日は、以上になります。