2021年フードコーディネーター3級資格認定試験独学合格までの日記

趣味である料理について更に学ぶべく、フードコーディネーター3級資格認定試験の勉強を時間を掛けて学習のようすを日記形式で記録していきます。2021年の試験合格を目指します。

フードコーディネーター資格3級勉強3週目15〜21

毎日25分勉強します。

 

多分、ラスト1ヶ月は25分よりも多めに勉強していく予定です。

ちなみに試験日は、11月末です。

 

 

今回使う勉強教材!!

 

新・フードコーディネーター教本2021 3級資格認定試験対応テキスト [ 日本フードコーディネーター協会 ]

価格:3,300円
(2021/3/31 03:27時点)

新・フードコーディネーター教本2021: 3級資格認定試験対応テキスト

新品価格
¥3,300から
(2021/3/31 03:30時点)

★4月14日(水)

教本を読みながらわからない単語や用語、意味を調べる。p.103〜176まで(25分)

 

範囲は、

文化の第3章:調理方法と調理機器
 第3節 調理の基本

調べたもの、

なし。

 

第4節 調理の基本

調べたもの、

・蛇の目型
・タルトレット型

科学の第4章:調理方法と調理機器
 第1節 概説

調べたもの、

なし。

 第2節 前提条件・基本方針の決定

調べたもの、

なし。

 第3節 厨房の基本レイアウト

調べたもの、

なし。

 第4節 厨房の生産システム

調べたもの、

・クックサーブシステム
・アッセンブルシステム

・セントラルキッチンシステム
アウトソーシング

 

第5節 厨房の設計

調べたもの、

なし。

第6節 厨房機器の種類と特徴

調べたもの、

なし。

第7節 厨房図面の作成

調べたもの、

なし。

第8節 建築・図面における厨房計画

調べたもの、

なし。

 

科学の第5章:健康と栄養
 第1節 概説

調べたもの、

なし。

 第2節 栄養素のはたらき

調べたもの、

ガラクトース

ナイアシン
パントテン酸
・ビオチン

・セレン
・クロム

 

 第3節 6つの基礎食品群

調べたもの、

なし。

 第4節 食生活と健康づくり

調べたもの、

なし。

 

科学の第6章:食の安全
 第1節 概説

調べたもの、

なし。

 第2節 衛生微生物

調べたもの、

なし。

 第3節 経口伝染病とその他の病気

調べたもの、

チフス

・パラチフス

 

今日は、かなり進みました。覚えたことが多かった。

 

本日は、以上になります。

 

★4月15日(木)

教本を読みながらわからない単語や用語、意味を調べる。p.177〜247まで(25分)

 

範囲は、

科学の第6章:食の安全
第4節 食中毒
第5節 寄生虫
第6節 食品異物
第7節 食品添加物
第8節 食品の腐敗
第9節 食品衛生対策
第10節 食品の品質表示制度

調べたもの、

なし。

 

第11節 食物アレルギー

調べたもの、

 ・ファイトケミカル
・フェルラ酸
・ルチン
・クルクミン

 

デザイン・アートの第7章:食空間のあり方
第1節 食空間とは
第2節 食空間の分類
第3節 家庭の食空間

調べたもの、

なし。

デザイン・アートの第8章:食空間と内装デザイン
第1節 食空間の意義
第2節 外食産業の歴史に見る食空間の歴史
第3節 今後の食空間のあり方
第4節 レストランの空間の設計実務

調べたもの、

なし。

デザイン・アートの第9章:食空間とテーブルコーディネート
第1節 テーブルコーディネートとは
第2節 テーブルコーディネートの基礎的理論
第3節 食空間の構成➖洋食
第4節 食空間の構成➖和食
第5節 食空間の構成➖中国料理

調べたもの、

なし。

デザイン・アートの第10章:テーブルマナーとサービス
第1節 概説
第2節 テーブルマナー

調べたもの、

なし。

 

今日は、建築的なことがわかっているので比較的進みが良かった。マナーは、知らないこともあるのでこれを気にわかるようになる。

 

本日は、以上になります。

 

★4月16日(金)

教本を読みながらわからない単語や用語、意味を調べる。p.248〜329まで(25分)

 

範囲は、

デザイン・アートの第10章:テーブルマナーとサービス
第2節 テーブルマナー
第3節 サービスマナー
第4節 プロトコール
第5節 席次

調べたもの、

なし。

 
経済・経営の第11章:フードマネジメント
第1節 概説

調べたもの、

なし。

第2節 現代の食事形態と食市場

調べたもの、

・MR 

・MS


第3節 マーケティングの基礎知識
第4節 経営の基礎知識
第5節 経営の計数管理
第6節 財務諸表

調べたもの、

なし。

 

経済・経営の第11章:メニュープランニング
第1節 概説
第2節 メニュープランニングの流れ
第3節 トレンドの読み方
第4節 食品流通とメニュープランニング
第5節 メニュープランニングのチェックシート
第6節 メニューの原価と価格設定
第7節 メニュー競合店調査
第8節 メニュープランニングの事例
第9節 レストラン以外の商品開発

調べたもの、

なし。

 

経済・経営の第12章:食の企画・構成・演出の流れ
第1節 概説
第2節 食の企画の流れ
第3節 食の企画の例〈事例集〉
第4節 企画提案に必要なスキル
第5節 企画書を立案するうえで必要な項目
第6節 オリエンテーションや依頼内容のチェック
第7節 ビジネス企画書の基本構成

調べたもの、

なし。

 

今日は、最後まで読み終わりました。経済・経営はなんとかなりそうでした!

 

2周目が終わりました!!

 

 

 

 

 

 

★4月17日(土)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.10〜12の続きまで(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土
    第1節概説

 1.食と感性
 2.おいしさと感覚

(1)おいしさの要素

①化学的要因
②物理的要因
心理的要因
④生理的要因
⑤環境的要因
⑥食習慣や文化など多くの要因に左右される。

 

今日は、3周目ということでさすがになれてきた。3周目を読み終えたら教本を最初から最後まで読まないのでとことん読み込む!!

 

本日は、以上になります。

 

★4月18日(日)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.12〜14の続きまで(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土
    第1節概説

 2.おいしさと感覚

(2)食べ物の味

乳頭・味蕾・味細胞(味覚受容器)

舌根・舌体・舌尖・分界溝・有郭乳頭・葉状乳頭・糸状乳頭・茸状乳頭

 

●食べ物の味覚

アミノ酸ータンパク質

糖類ー糖質

有機酸ークエン酸、酢酸、リンゴ酸などの総称

核酸ービタミンB群

 

ハンス・ヘニング4原味

甘味・塩味・酸味・苦味

+旨味

 

①甘みの砂糖(ショ糖)

②塩味の食塩(塩化ナトリウム)

③酸味の食酸(酢酸)

④苦味成分(カフェイン、ホップなど)

⑤旨味成分(グルタミン酸、5’−イノシン酸、5’−グアニル酸

 

なかなかいい感じに覚えられている気がする。コツコツ続けるのが楽しい!!

 

本日は、以上になります。

 

★4月19日(月)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.14〜16の続きまで(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土
    第1節概説

●食べ物と温度

食べ物の適温
例.ご飯、冷たい飲み物、煮物、天ぷら、かけうどん

 

温かい食べる汁物60〜70℃

冷たい飲み物5〜15℃

 

人の体温より±25〜30℃

 

  第2節日本料理

日本料理は「目で食べる料理」

色・形とも優れている

盛付け方も山水の法則

 

五手法

(生もの、焼き物、煮物、揚げ物、蒸し物)

 

1.日本料理の歴史

(1)縄文時代
(2)弥生時代

「主食副食分離時代」

 

出土品

ー石べら、石さじ、石包丁、鉢、壺、皿

 

★4月20日(火)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.17〜21の続きまで(25分)

 

範囲は、

文化の第1章:食の歴史と文化と風土
  第2節日本料理

(3)古墳時代

前半ー土器(土師器)

後半ー須恵器

 

中国、朝鮮文化ー金属器(鉄製の鍬、鋤)

 

(4)飛鳥時代

甘酒、にごり酒、穀醤、肉醤、草醤が登場

 

(5)奈良時代

「唐風食模倣時代」

朝夕2回

主食は、白米と黒米(玄米)

→甑で蒸して強飯

 

加工・調理の基本形

①生で食べる

②加工食

③調理

 

(6)平安時代

「見る料理」をつくるようになる

唐風文化→国風文化

 

大饗ー宮中貴族の饗宴

 

四種器の調味料

→塩、酢、酒、醤または色利

 

(7)鎌倉時代

和食の発達期

武家の社会ー食の簡素な形式へ

 

庶民にも精進料理が広がる

「煮る」料理が発達

 

禅宗とともに新しい精進料理が伝えられる

道元がはじめた料理ー永平寺

 

①麺類:点心、茶子

②喫茶

 

(8)室町時代

現在の日本料理の基礎

本膳料理

 ー七五三の膳

 

 

時代の流れがわかるだけ勉強しやすいなぁ。時代を料理から見ることがないのですごく楽しみながら勉強できた!!

 

本日は、以上になります。