2021年フードコーディネーター3級資格認定試験独学合格までの日記

趣味である料理について更に学ぶべく、フードコーディネーター3級資格認定試験の勉強を時間を掛けて学習のようすを日記形式で記録していきます。2021年の試験合格を目指します。

フードコーディネーター資格3級勉強9週目57〜63

毎日25分勉強します。

 

多分、ラスト1ヶ月は25分よりも多めに勉強していく予定です。

ちなみに試験日は、11月末です。

 

 

今回使う勉強教材!!

 

新・フードコーディネーター教本2021 3級資格認定試験対応テキスト [ 日本フードコーディネーター協会 ]

価格:3,300円
(2021/3/31 03:27時点)

新・フードコーディネーター教本2021: 3級資格認定試験対応テキスト

新品価格
¥3,300から
(2021/3/31 03:30時点)

★5月26日(水)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.113〜118途中まで(25分)

 

範囲は、

文化の第3章:調理方法と調理機器

 

第2節 調理器具

1.調理器具の基本的知識

(4)西洋料理の調理器具

西洋料理器具ーソテーパン

      ーフライパン

      ーソースパン

      ーポアソニエール

      ーパソワール

      ーシノワ

      ーチーズ切り

      ースケッパー

      ーゴムベラ 

      ーパイ車

      ーフライバスケット

      ー麺棒

      ーチーズおろし器

 

(5)中国料理の調理器具

中国料理器具ーティエチャヌ

      ーティエシャオ

      ーヂャーリェヌ

      ーグォヅ

      ー北京鍋

      ー菜刀

      ーデュウシュアズ

      ーツァイドゥヌズ

      ーヂョンロン

 

第3節 調理の基本

(1)材料の選び方

(2)下ごしらえ

野菜の切り方(日本料理)ー短冊ー長方形に薄く切る

            ー柏子木ー0.5〜1cm角、3〜4cm長さの棒状に切る

            ーさいの目ーサイコロ状に切ること

            ーみじんー細かく刻むこと。用途によって、ごく細かくした   

                 り、少しあらくしたりする

            ーせん切り(千六本)ーそぎ切りやかつらむきした材料を重   

                       ねて、細かく切る

            ーせん切り(針)ーせん切りをごく細かい状態に切る

            ー乱切りー手で材料をまわして小口から斜め切りにする。ま

                 わし切りともいう。

 

今日は、西洋料理の調理器具には知らないものがあったし、中国料理の調理器具はちんぷんかんぷんでした。

切り方は、知っているけど使わなくて覚えていないことに気づいた!!

 

本日は、以上になります。

 

 

★5月27日(木)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.118,119まで(25分)

 

範囲は、

文化の第3章:調理方法と調理機器

 

第3節 調理の基本

(2)下ごしらえ

野菜の切り方(日本料理)ー前回のつづき

            ー笹がきーゴボウやニンジンなどを鉛筆を削るように薄くそ

                 ぎ落とす切り方

            ーかつらむきーダイコン、ニンジンなどを5〜10cmの筒切

                   りにし、皮をむく要領で薄く帯状にむく

            ーそぎ切りーそぐように薄く切る

            ー亀甲ー亀の甲羅のように六角形に切る

            ー打かけー底を箸1本分くらい残して切り込みを入れる。縦    

                 だけでも。縦と横を切って菊の花のようにしても 

                 よい。

            ー輪切りー切り口が円形のものを小口から一定の厚さで切る

                 。料理によって薄くまたは厚く切る。

            ー小口切りー端から順に切る切り方。用途によって厚さを調 

                  節する。

            ー斜め切りーネギ、ニンジン、ゴボウなどを形を揃えて斜め

                  に切る。

            ー半月ー円筒形の材料を縦に半分に切ってから小口切りにす   

                る。輪切りを半分に切ってもよい。

            ー銀杏ー円筒形の材料を縦4等分に切って、小口切りにする

                。いちょうの型に似ている。

            ー櫛形ー球形の材料を櫛の形になるように均等に切る

            ー地紙ー地紙のような形に切る。慶事に用いることがおおい

            ー色紙ー和歌などを書く色紙のように正方形に薄く切る。

 

今日は野菜の切り方のみ。打かけとかどこで使われるんだろう。

 

本日は、以上になります。

 

★5月28日(金)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.120,121まで(25分)

 

範囲は、

文化の第3章:調理方法と調理機器

 

第3節 調理の基本

(2)下ごしらえ

飾り切り(日本料理)ーよりうどー①ウドをかつらむきして、1cm幅で斜めに切る

                ②水に放す

          ー花形切りー①正五角形に切って、切込みを入れる

                ②五弁の花のように形づくる

          ーねじ梅ー花形切りの表面に切り込みを入れ、花びらを立体的に

               見せる

          ー折れ松葉ー柚子の皮などれつくり、椀や煮物などに天盛りして

                、香りを添える

          ーたづな切り

          ー末広がり

          ー茶せんなすー①ナスに切り込み入れる

                 ②ねじる

          ー花れんこん

          ー矢羽根れんこん

          ーいかり防風ー針を先に裂く。

                 おもに造りのあしらいに用いる

 

西洋料理の切り方ーロンデルー輪切り

        ーデー1cm角のさいの目

        ーブリュノワーズー小さいさいの目

        ーアッシェーみじん切り

        ーポン・ヌフー拍子木切り

        ーアリュメットーマッチ棒状の細切り

        ージュリエンヌーせん切り

        ーリュバンーかつらむきに相当するむき方

        ーシャトー ー俵形に面取りする

        ーコルネー角笛形

        ーペイザンヌー色紙切り

        ーエマンセー薄切り

 

フランス料理の切り方の名前覚えれない。横文字きつい。何個か知っているだけましかな。

 

本日は、以上になります。

  

 

 

 

★5月29日(土)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.122〜124途中まで(25分)

 

範囲は、

文化の第3章:調理方法と調理機器

 

第3節 調理の基本

2.日本料理の調理の基本

(2)だしのとり方

一番だしー最初に取っただしのこと。一般にカツオ節とコンブを合わせて引いただしについていう。

主に、吸い物に用いる

 

二番だしー 一番だしを取っただしがらを再び煮出して取っただしのこと

      一番だしに比べて香りや味は劣るが、煮物や材料の下煮用に用いる

 

煮干しだしー煮干しで取っただしのこと 

      水から加減して旨味を出す方法(煮出し)と、煮干しを水につけるだけの方法(水出し)がある

ex.味噌汁、煮込み物、麺類など

 

鶏がらだしー鶏がらで取った濃厚なだし

      ex.鍋物や汁物

精進だしー植物性の材料から取っただし

     ex.コンブ、干しシイタケ、カンピョウなど乾物

 

(2)料理の内容

 

汁物ー材料の旨味成分を抽出した汁を主体にしたもの

   食欲増進作用がある

 

飯物ー主食

 

刺身ー魚の鮮度と包丁の切れ味が命

 

酢の物ー季節感を重んじた

 

和え物ー酢の物と同様に供する直前に和える

 

今日は、だしとか和食について。だしとかつくったことないものもあるから違いがわかるとたのしそう。

 

本日は、以上になります。

 

 

★5月30日(日)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.124〜126途中まで(25分)

 

範囲は、

文化の第3章:調理方法と調理機器

 

第3節 調理の基本

(2)料理の内容

浸し物ーゆで方が大切

    材料は、ゆでてから合わせ調味料と混ぜ合わせてしばらくおき、味をなじませ 

    る

 

焼き物ー調理法がかんたん

    素材のもち味を生かす要領をしっかり覚えておく

 

煮物ー素材のもち味のうえに調味料をいかしたて調味しなければならない

 

揚げ物ー精製度の高いサラダ油は、酸化が遅いので揚げ物全般に適する

 

飲み物ー緑茶ー玉露、煎茶、番茶、ひき茶

 

3.西洋料理の調理の基本

 

ブイヨンー煮だし汁のこと

    ー日本のだしにあたる

    ースープの基本

 ブイヨン種類ーブイヨン・ド・ブフー牛の骨やすね、筋から煮出したブイヨン

       ーブイヨン・ド・ヴォライユー鶏がらから煮出したブイヨン

       ーブイヨン・ド・レギュームー野菜のブイヨン

       ー二番ブイヨンー最初のもと汁を取り、鍋に残っただしがらに水やミル

        ポアなどを加えて弱火で煮続け、二番ブイヨンをとる

 

ただただ、フランス語が覚えづらい!フランス語自体の勉強はしたことあるのになぁ。

語学は、やり続けないといけないな!!

 

本日は、以上になります。

 

★5月31日(月)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.126〜128まで(25分)

 

範囲は、

文化の第3章:調理方法と調理機器

 

第3節 調理の基本

3.西洋料理の調理の基本

(2)ソースの種類

フォンーソースをつくるときに必要なだしのこと

 

ルー ー3種類ー ルー・ブランー白色のルー

       ー ルー・ブロンー白色のルーに火をよくする

       ー ルー・ブラウンー茶色のルー

 

リエゾンーブール・マニエ

    ーリエゾン・ドゥーフ

    ーリエゾン・ド・フェキュール

    ーリエゾン・ド・サン

 (3)基本の調理法

 

ポシェー水、だし、クールブイヨンなどを沸騰寸前の状態に保ち、ゆでる方法

 

ブレゼー少量の液体を加え、蕎をしてゆっくりと火を通す方法

 

フリールーたっぷりの油で、材料の芯まで火が通るように揚げる方法

 

グリエー肉や魚、野菜などを網焼きにする方法

 

グラティネーグラタン皿に材料を入れ、ソースをかけてオーブンまたはサラマンダーで  

      表面をこんがりと焼き上げる方法

 

ムニエルー小麦粉をまぶし、バターあるいはバターとサラダ油両方を使って焼き上げる   

     方法

 

ポワレー液体を加えずに、油脂で素材をフライパンで焼く方法

 

ティールーおもに獣鳥肉をオーブンで焼き上げる方法

 

調理方法が知らない単語がでてきて疑問が残った。

 

本日は、以上になります。

 

  

 

 

 

★6月01日(火)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.129〜131途中まで(25分)

 

範囲は、

文化の第3章:調理方法と調理機器

(3)料理の内容

オードブルー前菜のことー食前

     ー食欲を増進して次の料理を引き立てる

 

ポタージュー濃いスープ、クリーム状のスープ、澄んだスープ、野菜のスープ、これらすべての総称

 

ポワソンー調理法ーポシェ、ブレゼ、フリール、グリエ、グラティエ、ムニエルなど

 

アントレー獣鳥肉料理

    ー温製と冷製

    ー調理法ーブレゼ、ソテー、グリエ、ポワレ、フリール、ロティール、グラティエなど

 

サラダー野菜を主体とした料理

   ー食事の終わりに口直しに食べるもの

   ーオードブル、その他一品料理として食べるものがある

 

アントルメー食後に供する甘味料理

     ー材料ー牛乳、卵、果物、砂糖、洋酒類など

     ー消化のよい仕立てが主

 

4.中国料理の調理の基本

前菜ー冷盆、冷菜、涼菜ー冷たい前菜

  ー熱盆、熱炒ー温かい前菜

 

炒菜ー中国料理の基本

  ー最も広く使われている

  ーかんたんで合理的な調理法

 

炸菜ー中国料理の揚げ物の総称

  ーたっぷりの油で揚げる

  ー蒸したり、煮たりしたのちに揚げる場合や、二度揚げをする場合もある

 

蒸菜ー形、香り、旨味などを保持しながら内部まで加熱できるので、素材のもち味を生かすのに適している

 

今日は、西洋と中国さまざまな観点から学べた

 

本日は、以上になります。