2021年フードコーディネーター3級資格認定試験独学合格までの日記

趣味である料理について更に学ぶべく、フードコーディネーター3級資格認定試験の勉強を時間を掛けて学習のようすを日記形式で記録していきます。2021年の試験合格を目指します。

フードコーディネーター資格3級勉強10週目64〜70

毎日25分勉強します。

 

多分、ラスト1ヶ月は25分よりも多めに勉強していく予定です。

ちなみに試験日は、11月末です。

 

 

今回使う勉強教材!!

 

新・フードコーディネーター教本2021 3級資格認定試験対応テキスト [ 日本フードコーディネーター協会 ]

価格:3,300円
(2021/3/31 03:27時点)

新・フードコーディネーター教本2021: 3級資格認定試験対応テキスト

新品価格
¥3,300から
(2021/3/31 03:30時点)

★6月02日(水)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.131〜133途中まで(25分)

 

範囲は、

文化の第3章:調理方法と調理機器

4.中国料理の調理の基本

ドゥヌツァイー中国料理では、一度材料を炒めてからスープで煮たり、魚介類は一度熱湯に通してから煮るなどの料理が多い

 

カオツァイー焼き物料理は、材料や焼き方に応じた下ごしらえを十分にすること、火加減及び焼き時間が非常に重要である

 

リウツァイー中国料理では、揚げ物、蒸し物、煮物など仕上がった料理にどろりとしたあんをかけたり、からめたりする料理が数多くある

 

湯菜ースープのもとを上手に取ることが大切

 

点心ー2種類に分けられる

 

飲み物ー全発酵茶ー紅茶、プーアール茶など

   ー半発酵茶ー青茶、烏龍茶、鉄観音茶など

   ー不発酵茶ー緑茶、龍井茶など

 

第4節菓子及びパン

はかるー重量ーはかり

   ー容量ー計量カップ、計量スプーン

   ー温度ー温度計

   ー濃度ー比重計、糖度計、粘度計

   ー時間ータイマー

 

混ぜるー泡たて器、木杓子、ミキサー、フードプロセッサー及びステファン

 

ふるう、こすー粉ふるい、こし器、茶こし、シノワ

 

今日は、中国の漢字に惑わされまくる。記録で打てないよぉ。

 

本日は、以上になります。

 

★6月03日(木)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.133〜135途中まで(25分)

 

範囲は、

文化の第3章:調理方法と調理機器

第4節菓子及びパン

搾る、おろすー果汁搾り、おろし金、ミンチ機、すり鉢

 

開ける、抜くー缶切り、栓抜き、種抜き

 

のばすー麺棒

 

焼く、煮る、揚げるーオーブン

         ー加熱に使う道具

 

切る、削る、はさむー包丁、はさみ、包丁とぎ、等分用カッター。網カッターなど

 

ぬる、はらう、すくう、移すーパレット、ナイフ、スケッパー、ゴムベラなど

 

容器、台ーボウル、バット、ケーキクーラーなど

 

型ー焼き型ースポンジ型、タルト型など

 ー冷菓用型ーゼリー型、シャルロット型など

 ー抜き型ー丸型、ハート型、ドーナツ型など

 

仕上げるー口金、絞り出し袋など

 

チョコレート用の型及び機器ー各種ひと口チョコレート菓子用型、ボンボン用押し型など

 

今日は、料理機器について色々知れた。凄まじい量の種類がある!

 

本日は、以上になります。

 

★6月04日(金)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.136〜147途中まで(25分)

 

範囲は、

文化の第3章:調理方法と調理機器

第4節菓子及びパン

アイスクリーム用の型及び機器ー各種型、アイルクリームディッシャーなど

 

飴細工用器具ー赤外線白色ランプなど

 

工芸菓子用の型及び器具ークロカンブッシュ用型など

 

その他の機器ー取り板、ラック、シンクなど

科学の第4章:厨房の基礎知識

第1節 概 説

第2節 前提条件・基本方針の決定

 

第3節 厨房の基本レイアウト

厨房の基本レイアウトーアメリカンスタイル

          ーヨーロピアンスタイル

          ーアイランドスタイル

 

第4節 厨房の生産システム

 

厨房の生産システムークックサーブシステム

         ーアッセンブルシステム

         ーセントラルキッチンシステム

         ーアウトソーシング

 

第5節 厨房の設計

 

第6節 厨房機器の種類と特徴

 

冷蔵庫ー食品を0〜10℃で保管する機器

冷凍庫ー食品を−20〜−15℃で保管する機器

氷温庫ー食品を−2.5〜−0.5℃で保管する機器

チルド庫ー食品を0℃前後で保管する機器

恒温恒湿庫ー乾燥を防止したい食品を−5〜15℃で保管する機器

 

冷蔵庫の形状・姿図ー縦型冷蔵庫

         ー横型冷蔵庫

         ープレハブ冷蔵庫

 

今日は、インテリア系のことが多くて珍しくさくさく進んだ。

 

本日は、以上になります。

 

  

 

 

 

★6月05日(土)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.147〜153途中まで(25分)

 

範囲は、

科学の第4章:厨房の基礎知識

 

第6節 厨房機器の種類と特徴

加熱機器ーコンローガステーブル

        ーガスレンジ

        ーIHテーブル

        ーローレンジ

        ー卓上コンロ

    ーフライヤー ー自立式、卓上式、圧力式、コンベア式

    ーオーブンースチールコンベクションオーブン

         ーコンベクションオーブン

    ー焼き物器ー上火式、下火式、両面式

    ー炊飯器ー丸形炊飯器、立体炊飯器、連続炊飯器

 

その他の機器ーディスペンサー

      ー冷却機器

      ー作業台、シンク

      ー収納機器

 

洗浄設備ードアタイプ

    ーアンダーカウンタータイプ

    ーフードタイプ

    ーコンベアタイプ

 

第7節 厨房図面の作成

 

第8節 建築・設備面における厨房計画

空調計画ー厨房は夏には40℃近く

 

今日は、なんか建築系のことなのに私は住宅のインテリアコーディネーターなのでレストランなどの商業建築について知れて楽しかった。

フードの勉強していて、図面が落ち着く人、私ぐらいじゃないかな。

 

絶対出ない厨房器具表とか読むの楽しかったです。

 

本日は、以上になります。

 

 

★6月06日(日)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.153〜157まで(25分)

 

範囲は、

科学の第4章:厨房の基礎知識

第8節 建築・設備面における厨房計画

 

給排気計画ー容量が大きい

 

給水・給湯計画ー天井で配管してから各ポジションに送るのが基本

 

排水計画ー厨房排水は速やかに厨房外へ排出することが基本

 

電気計画ー電気配線は天井配管が基本

 

証明計画ーLED蛍光灯タイプが多用

    ー800〜1000ルクス程度

 

情報システムーオーダーエントリーシステム、オーダーの画面表示など

 

科学の第5章:健康と栄養

第1節 概説

第2節 栄養素のはたらき

身体ー約60%ー水分

  ータンパク質、ミネラル、ビタミンなど

 

栄養素ータンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル

    ー五大栄養素 タンパク質ー体重の約5分の1

      ー肉、魚、卵類、乳類の動物性食品、大豆などの植物性食品に含まれる

      ーエネルギーの供給源ー1gあたり4kcal

      ーアミノ酸の集合体ー体内でほかの栄養素(糖質、脂質)によって合成さ    

       れるもの

      ーされないもの

        ー必須アミノ酸ー9種類

 

とうとう、栄養素の勉強だなぁ。なんか、勉強してる感がある単位です。

 

本日は、以上になります。

 

★6月07日(月)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.158〜160途中まで(25分)

 

範囲は、

 

科学の第5章:健康と栄養

第2節 栄養素のはたらき

脂質ー体脂肪の構成要素

  ー1gあたり9kcalのエネルギー

  ーバター、マーガリン、植物性油、肉の脂身など

 

炭水化物ー糖質、食物繊維の総称

    ー1gあたり4kcalのエネルギー

    ー穀類、イモ類、砂糖類に多く含まれる

    ーごはん、パン、麺、イモ、砂糖、果物など

 

ビタミンー代謝を調節する成分

    ー緑黄色野菜、果物、レバーなど

 

ミネラルー骨や歯、生体膜といった体の構成成分

    ー海藻、牛乳、乳製品、小魚など

 

○ビタミンについて

ビタミンB1ー水に溶けやすい

     ー体内の貯蔵は少ない

     ー炭水化物の代謝に関与

     ー豚ヒレ肉、ウナギのかば焼き、玄米ご飯

 

ビタミンB2ー光には不安定で種々の反応を引き起こす

     ーアミノ酸、脂質、炭水化物の代謝に必要

     ー豚レバー、ウナギのかば焼き、カレイ、うずらの卵

 

ナイアシンー熱や酸化、光に安定

     ー補酵素の成分となり、生体酸化の水素伝達作用

     ーカツオ、タラコ、豚レバー、ひらたけ

 

栄養素は奥が深いですね。なんとなくで覚えているものも多いのでこれを機会に学んで使っていきます。

 

本日は、以上になります。

 

  

 

 

 

 ★6月08日(火)

教本を読みながら、ノートにマインドマップやイラストを書いて覚える。p.160〜162まで(25分)

 

科学の第5章:健康と栄養

第2節 栄養素のはたらき

 

ビタミンB6ー酸性でやや安定。光とくに、紫外線により分解

      ーアミノ酸のアミノ基転移

      ーマグロ(赤身)、牛レバー、鶏ささ身、にんにく

 

ビタミンB12ー弱酸性で安定。アルカリ性。強酸性、光により分解

      ーアミノ酸代謝、タンパク質、核酸の生合成に必要

      ーアサリ、しじみ、サンマ、すじこ、牛レバー

 

葉酸ー弱アルカリでは熱に安定、光によって分解。

  ー血球の再生

  ー鶏レバー、菜の花、モロヘイヤ、ブロッコリー、枝豆(ゆで)

 

パントテン酸ー酸、熱、アルカリに不安定

      ー補酵素の構成成分として脂質代謝に必要

      ー鶏レバー、子持ちガレイ、納豆、アボカド

 

ビオチンー腸内細菌により合成される

    ーカルポキシラーゼの補酵素として反応

    ー鶏レバー、豚腎臓、卵黄

 

ビタミンCー熱、空気、アルカリ、酸素に対して不安定

     ーコラーゲン生成

     ー赤ピーマン、ブロッコリー、じゃが芋、甘柿

 

ビタミンAーレチノールとカロテンがある

     ー皮膚、粘膜を健康に保つ

     ー豚レバー、あんこうの肝、にんじん

 

ビタミンDー光や熱、空気、酸化に対して不安定で安易に分解する

     ー肝臓に蓄えられる

     ーアンコウの肝、サケ、サンマ、ちりまんじゃこ

 

レバーが優秀であることがわかった!!おばあちゃんがよく貧血で倒れる私にレバーを与えまくってたなぁ。いくたびに、大量につくってくれてた。

市販のものだと食えないくらい美味しんだよなぁ。

そもそも、県がいいのもあるけど。野菜とかもおいしいし、卵とか比べ物にならないもんなぁ。

 

 

本日は、以上になります。